忍者ブログ
大好きなアートと文芸関係、それに仙台を中心に私が見た日常のことを書いています。時々頑張って大体のんびり。もさらくさらの18年……。
夏至をちょっと過ぎた仙台。今日は鮮やかな夕暮れでした。
とりあえず写真を撮ったものの、いつもの自分のXポストは別な写真を使いました。
そうしたところ、私の大好きなペロンミさんが、大体同じ場所(仙台駅西口)の空の写真を投稿していたので、私もリプライと一緒に画像を投稿しました。
個人的には「ハイハイわかりました」って感じでいいねをつけてもらえれば十分だったのですが、それに丁寧に返事を頂けて、とても嬉しかったです。
今日はそんな一日でした。

拍手[0回]

PR

東北地方、今日梅雨入りしました。
夏至を過ぎてから梅雨入り……なんかちょっとイメージとは違うんですが、まあ梅雨は日本の定番ですからね。しばらくは湿度ムシムシの日々が続くでしょうが、何とか頑張って行きます。

拍手[0回]


長い文章が書けなくなった。そうかもしれません。
Xばっかりやっていると、長い文章が書けなくなる。そうかもしれません。集中力が続かないのかな。そうかもしれません。
でも、ちゃんと考えて文章は書いています。
140字に収まるように、削ったり表現を変えたり。できるだけ、その少ない言葉で切り詰めて何とか形にする。
そういう努力もなかなか楽しいのです。

拍手[0回]


連休の初日だったので、遠くまでオートバイで出かけました。
松川浦、南相馬、相馬、など。
小さいミッションをひとつひとつ設定して、それをつまみながら帰ってきた感じでしょうか。
大きな何かをなしえたわけではありませんが、今日は今日で良い日だったと思います。

拍手[0回]


通信環境が良くない日はブログの更新ができないことがあります。今日もそうです。ご了承ください。

拍手[0回]


今日は小望月(こもちつき)。満月に少し足りない日です。
今日は財布を忘れて出かけるなど、ちょっと躓きの日でしたが、その話を河北ウィークリーさんに教えてもらって、元気が出ました。そして月を見上げながら、
 「少し足りない……そういう言葉、古典でなかったっけ……」
 そんな風に考えていたら、思い出しました。月じゃなくて髪でした。

 百年に一年たらぬ九十九髪
 我を恋ふらし面影に見ゆ
 (伊勢物語)

 ともかく思い出したいことが思い出せてよかったです。今日はそんな一日でした。

拍手[0回]


今日はまず歯医者さんに行ってきました。こないだから見てもらっている歯の治療の予後検診です。……まだ磨きのこしはありましたが、それでも大分マシになってきたみたいです。出血量もだいぶん下がってきたし、まあ経過は順調と言ったところでしょう。
 なお、こないだ「親知らずは抜くのが定番なんですよ」と言われたので今回そのことを相談したところ、改めてレントゲン写真を撮ってもらい、それを見て先生が言ったことには、
 「抜きます……か?」
 なんか、ものすごい大変みたいです。結構深く埋まっているので、これを抜くとすれば切ったり削ったりと大工事、いや大手術が必要になるみたいで……別に腫れてるとか痛いとか、そういうわけじゃないのにわざわざそんなことをしなくてもいい……ということで私も引っ込めました。
 まあ、こないだお話をした先生とはまたちょっと違う方で……もしかしたら歯科ではなく口腔外科の先生だったのかもしれません。こないだお話をした先生も定番なんですよって言った後、歯科衛生士の人にレントゲン写真を見せてもらった後、
 「すみませんさっき親知らず抜くの簡単だって言ったんですけど簡単じゃないみたいです~」
 と訂正されたので、痛くならないよう全力で歯みがきをしていきたいと思います。

 その後は、花京院のホテルにあるカフェでアキヤマナナミさんの作品展を眺め、せんだいメディアテークで東北大学学友会美術部/写真部の展示を見て、最後にタナランで写真展を観ました。この写真展には私も数枚写真を出展していて、自分の作品がタナランで多くの人の目に触れるという貴重な機会に恵まれたわけで……主催者の人もいらしたので一応感想を伝えたんですが……まあいいや。もうちょっと気持ちが落ち着いたら、ちゃんと受け止められるでしょ。
 そういう一日でした。

拍手[0回]


2年前の6月は青葉通の新緑に心を打たれ、同じく山口素堂の句を引用して記事を書きましたが、今年は初鰹を食べています。初鰹と日本酒……最高の組み合わせです。
 3日前、金曜日のOH!バンデスでミヤテレの「おもしろお姉さん」こと福盛田アナが愛嬌たっぷりの食レポをやっていて……それが水揚げ量日本一を誇る気仙沼産鰹のたたきでして……あったんですよ近所のスーパーに。しかも葉物とか薬味とかもおまけでついてきた完全料亭仕様のものが。さらに4割引き位の修正プライスタグが付いていて!
 きゃないきゃないやるっきゃない!(くっきー!さん風に)
 そんなわけで現在ポン酢びしゃ掛けでおいしくいただいております……いぎなりう~まい! さらに日本酒(ワンカップ大関)をゴクリッ! 明日は9時半から歯医者さんの予定があるけど仕事は休みだしのんびりしよ~っと。
 ……皆様、今日もおつかれさまでした。

拍手[0回]


久々にばんつぁんと電話しました。
 大正生まれのばんつぁんに最後に会ったのは2022年10月。その後体調を崩して入院し、厳しい面会制限のもと、ずっと会えずじまい……それでも久々に電話が出来て良かったです。
 基本的にあんまりこちらからアレコレ言うことはしませんでしたが、どうやら昨年11月に帰天した叔母のことは「職場で倒れて意識不明状態」であると伝えられているようなので、それ以上のことは言いませんでした。
 元々は盛岡の出身であり菩提寺も盛岡にあるのですが、「もう盛岡の方は墓じまいする」「自分は仙台の土になる」と言っているので、私も仙台で暮らすことにします。
 でも、声が聴けて良かった。声を聞かせられて良かった。そういう一日でした。

拍手[0回]



今日はあんまり調子の上がらない1日でした。
たぶん私はなにかと気を回しすぎるのでしょうね。相手が思っている以上に気を回して、ひとりで疲れはててしまう。そんな生き方をしています。
損な生き方って書こうと思いましたがやめました。損かどうかは私が決めることですから。
一所懸命気を回して感情を伝える。それを受け止めてくれる人がいる。
だとすればこれは私の強みです。私は私にしかできない生き方をするんです。それにどんな精神科医が古い言葉でも新しい言葉でも名前をつけようが、もう私はどうでもいいです。
私はこんな自分を愛しています。それで十分です。

拍手[0回]


今日の気温は私が目視した時点で32度ありました(仙台市天文台前の温度計)。
 そんな中、久々のオートバイ出動。下半身はレザーズボンとライダーブーツですから暑い暑い暑い……って、上半身はジャージ+ベンチレーション機能付きライダースジャケットなので、走っているうちに体温は下がるのですが。オートバイを止めたり外を歩いたりすると下半身の熱がこもって大変ではありますが、それでも……ね。去年、35度の山形県鶴岡市を爆走した時に比べたら、何てことないですよ。その時は汗で水たまりができるというマウント斗場状態でしたから。
 そんな状況で「仙台市天文台」「秋保の杜佐々木美術館&人形館」へ行き……それから秋保大滝とか定義如来とかを見て、三角油揚げを食べて帰ってきました。具体的な感想とかは……会場でそれぞれノートに書いてきたから、改めて振り返ることもないかなあ。
 とりあえず、そういうことがあった。本来の日記形式に立ち返り、今日はその事実だけを書いておきます。

拍手[0回]


昨晩久々にアイドルのライブに行ってきました。
 去年デビューライブに行った #icecandy の元メンバーが出演するためです。
 ギリギリまで迷ったのですが、自分の気持ちにけじめをつけるためにもあえて行ってきました。
 確かに可愛いです。確実に可愛いです。間違いなく可愛いです。
 でも、今の私の中にあるイコンはこれじゃない! ということも確信しました。
 少なくともこの日会場にいたのは人が人であることをやめた者たち……餓鬼道地獄に落ちた亡者がステージ上のアイドルの幻像を求めて騒ぎ立てる者たちとは不倶戴天、決して相容れることは無いであろうということは間違いないです。
 そういう者たちと一緒にされるくらいなら、アイドルのライブなんか二度と行かない! そう言ってもいいです。
 私は……
 私は自分の中の「女性性」を大切にしたいと思います。
 ああいう形でアイドルを推す者たちはきっと生まれながらの「男性性」を最大限にさらけ出しているのでしょうが、私が目指すのはそうじゃありません。今の私はアイドルの世界ではなく……もっと別な形……より深くより強力な世界……あふれんばかりの刺激に晒されて熱狂する世界ではなく……むしろ自分の中にある感情の世界を引き出し拡張してくれるものを求めているのです。
 すなわちアートの世界です。
 そういうことを学び取ったのが、大きな収穫でした。

拍手[0回]


宮城は海に面しているので、海沿いの街と内陸の街では気温差がとても大きいです。石巻とか名取とかは25度くらいなんですが、白石とかだと30度越え! というし。気合いで乗り越えるにも限度があるので、今日は水分補給とか、そういうのに気を付けながら過ごしていきたいと思います。

拍手[0回]


実家を飛び出して以来10年くらい使っていた炊飯器が再起不能(リタイヤ)しました。
 ご飯が炊けない……もう死ぬしかないのか……そう思いましたが、とりあえず身の回りのもので何とかしようと思って、
 「鍋でご飯を炊く」
 ということにチャレンジしました。
 まあ、水加減はレシピを参照し、火加減についてもレシピをもとに行ったので、大きく外れることはありませんでした。ちゃんとご飯として食べられる代物が出来上がったのです。多少焦げがついたのもご愛敬。むしろ特別なご褒美と言ってもいいです。
 炊飯器を買うのもお金がかかるので、当面は鍋炊きご飯道を進んでいきたいと思います。

拍手[0回]


今日は公休。
特別に「どこに行きたい!」というのが決まっていたわけではないのですが、何となく泉中央駅前のセルバでやっている古本市を見て、泉区役所でちょっとした用事を済ませ……それなりに歩いて帰ってきました。
ポケモンGOフェスタも東北絆まつりもない、いつも通りの仙台。のんびりしたものです。
七北田公園で昼食のパンを食べ、カルガモの親子を眺めながらシエスタをして、また歩いて帰ってくる。そんな感じの一日でした。
何枚か写真も撮りましたが、あえて公開することもないでしょう。容量がもうギリギリですから、本当に必要な時に投稿します。
今日は以上です。

拍手[0回]


昨日と今日は仙台で「東北絆まつり」が開催されました。
 前身は「東北六魂祭」。震災からの復興を祈願し東北じゅうのお祭りが1カ所に集まり、ねぶたと竿灯とわらじと花笠とさんさと七夕が同時に行われるダイナミックこの上ないお祭りです。私はどちらも休みではなかったのですが、1日目は早番だったので退勤後にちょっとだけ会場に行ってきました。そのことを急いで簡単に振り返ります。良いことは後回し。ざっくりとね。
 
 お祭りはそういった目玉のほかに、多くの出店がありました。宮城以外の東北5県からはそれぞれの選抜店舗が。そして宮城県内からは仙台をはじめいくつもの市町村が軒を連ね、ホームならではのオール宮城体制でお迎えしました。
 また、そんな商店街? の一角には能登から来た皆さんの物販ブースもありました。復興支援というと少々重たいので、売り子のお姉さんのお話しをたくさん聞き、「おいしそう!」と思ったものをチョイス。その他のお店もいろいろ眺めて……あえて今回は割愛しますが、私の大憧れの方と出会うこともできて……とても幸せでした。

 人出はすさまじかったのですが、緩やかな秩序があったので、大きな混乱はありませんでした。歩道橋を渡るときは片側2列で粛々と並ぶし、どこが最後尾だかわからないような行列でもちゃんとそれをたどって並ぶし。そういうところが東北人らしいなと思いました。今やっているNHKニュースによれば、関西から来た人もいるみたいですけど、郷に入っては郷に従えですよ。これが東北のお祭りなんですよ。
 良いイベントだったんじゃないかな。そう思います。

拍手[0回]


本当、申し訳ないのですが、リアルイベントで大充実中です。それを事細かに文章に書くことができないんです……以前はこんなじゃなかったんですが……でも充実はしているんです……それを言葉にするのがちょっと大変で、なかなかできない……すみません……こんな内容で今日の更新をごまかすのは申し訳ないのですが……決してあきらめてはいない! ということを伝えるために書きました。

拍手[0回]



 この子はこないだカーテンの向こう側からちょっと顔を出して、その後すぐに引っ込んでしまったので、やっぱり私のことが怖いのかな……なんて心配をしていました。でもこの日は窓際にちょこんと座っていて……私がそ~っと近づいても、何とか逃げずにいてくれたので、最終的にこんなに接写することができました。
 どの猫とも仲良くなれるわけではありませんが、とにかくこういう写真を撮れたことが嬉しかったです。あんまり長い文章を書けなくてスミマセン。今日はそんな感じです。

拍手[0回]




 もうずっと昔から猫が大好きで、こうして携帯端末にカメラがついて気軽に撮影できるようになってからは折を見て何度もシャッターを切っています。
 自分で猫を飼っているのなら、その愛猫の写真を1日100枚でも200枚でも撮りまくるのですが、あいにくそういうことができない人類なので、基本的にはストリートスナップとなります。たまに道端で出くわす野良猫にカメラを向ける。ただし向こうは警戒心が強いから、ちょっと近づくだけでもすぐに逃げてしまいます。寂しい気持ちもありますが、まあそれが当然でしょう。
 それだけに、人に慣れていて逃げないどころか近づいてきてニャーンと体をすり寄せて来る猫とかに出会うと嬉しくて何枚も何枚も写真を撮っちゃうんです。以前八戸の猫カフェに行った時は1時間で100枚くらい撮りましたから。本当に100枚撮ってるんですよ嬉しすぎて!
 最近、自宅から駅までのルートにいる猫の写真を撮ります。窓際にドンと構えてこちらを見ている猫がいるんですが、これもまた人に慣れているのか、どれほど近づこうがカメラを向けようがじーっとこちらを見ているんですね。私も多少は気を遣って、可能な限りびっくりさせないように近づくくらいのことはしますが、それでもたくさん写真を撮らせてくれるのはありがたいです。このブログでも、後ほど写真を投稿したいと思います。とりあえず、今日はそんな感じで。

拍手[0回]




 Xのフォロワーさんと一緒に仙台歴史めぐりをしてきました。
 朝9時から夜6時まで8時間超に及ぶ徒歩移動で、正直けっこー負担が大きかったのは事実ですが、これもまた必要な経験でしょう。私より一回り年上の方と一緒だからこそ知りえた世界ですから。
 ただ、SNSではちょっと書きづらい内容もあります。別にセンシティブだとか誹謗中傷を含む内容を含むだとか、そんなわけはないんですが、80年代礼賛な文章は私の(またXそのものの)世界観にそぐわない気がするので。それでも非常に素晴らしいものだったので、その点についてここでまとめてみたいと思います。
 
 仙台には「珈巣多夢」という喫茶店があります。「カスタム」と読みます。この時点で非常に80年代的というかそれ以前というか爆裂天使というか暴悪大笑面というか……でもそんな時としてバイオレンスな雰囲気ではありません。ひげ面で快活なマスターと優しい奥様がおいしいコーヒーを淹れてくださるお店です。今は2店舗あり定禅寺通のお店は息子さんが経営しておりますが、今回はその中心街から少し離れた柏木というところにあるお店です。こっちが創業者が経営しているお店です(それぞれ異なる営業方針でやっているのだとか)。
 かつての珈巣多夢は「仙台のトキワ荘」と言われるような活気のある場所だったといいます。店内に置かれた大学ノート「落書き帳」には店を訪れたお客さんがメッセージやマンガを書き入れ、それが何冊も積み重なっていくうちに、
 「これをそのまま捨ててしまうのは勿体ない」
 そう思ったマスターが手作りのミニコミ誌「ぴっと」として創刊。さらにそれが発展して「メビウス」という同人誌になり、全国から注文を受けるほどの人気になった……ということなんですね。今こうして書きながら、「それってすごいことじゃない!」と遅れて感動しています。
 今も実物は保管されています。今回はそれを特別に見せていただいたのですが、決してセンシティブな内容でもなく、オタク的な(楽屋オチ的な)内容でもない、ただただ純粋で上質な漫画ばかりでした。
 「同人誌とは本来このようなものだったのか」
 静かに、そして穏やかに楽しませていただきました。

拍手[0回]




 夜中の3時くらいに目が覚めてどうしようかと思ったものの「眠らなきゃと思うと眠れない」とテレビの人が言っていたので布団に入って目をつぶりながらも、
 「眠らないぞ」
 と思っていたら眠っていました。
 私の部屋に2人組の男性が入ってきて、どうしようかと思っていたらその二人はリフォーム業者で、私の部屋の浴室を改装してくれました。夢のように素敵な浴室だと思ったら夢でした。
 夢を見ていたということは、眠っていたということなのでしょう。ただ、そうだとしてもやはり朝早いし、今もちょっと眠いです。何事もなく朝まで眠りたい。それだけなのですが。
 ……
 やっぱり朝書こうとしても、こんな感じになっちゃいますねスミマセン。本当、「今日は飛ばしてもいいか」と思うこともしばしばあるのですが……どんな形であっても記事は書き続けたいと思うので……。
 今日は公休だし。ちょっと街中に出て、ふらふらしながら調子を整えようと思います。

拍手[0回]




 相変わらず、気持ちが不安定なのでちょっとまとまった記事が書けません。
 というか、もう、言葉にして書ける気がしません。
 まあ、しばらく時間が経ってから……落ち着いて思い出せるようになってから……
 それでいいか。別にリポート描かなくちゃいけないわけじゃないし。ゴメンナサイ。

拍手[0回]



 昨日6/1は、本当に素晴らしい一日でした。
 素晴らしすぎて今も心の整理がつきません。
 整理がついたらちゃんと書きます。
 今日は雨がひどかったです。傘がこんなになりました。
 やられました……。

拍手[0回]



 5月30日から6月2日まで仙台ではポケモンGOフェスタが開催されています。すでに30日の時点でそれっぽい服を着た人やそれっぽいアクセサリーを付けた人が泉中央七北田公園方面に向かい地下鉄は大混雑の状況。仙台駅前にもポケモンサンバイザーをかぶった人たちが多く行き交うなど、知っている知らないにかかわらず賑やかな状況です。
 そんな中、私も確かにプレーヤーなのでこんな写真を撮ったりしていたのですが、イベントだから会場に行って頑張るとかっていうわけじゃなく、いつも通りにプレイしていました。職場とか、駅だとか、その途中だとか。
 まあ、雰囲気はありますよ。そういう感じは良いかなと思うのです。あれ、思ったより書くことがないな。すみません今日の仙台はそんな感じです。休みなので、どこに行こうかこれから考えてみたいと思います。

拍手[0回]



 先日行ったYAT展でTOKIWAさんとお会いしたことは書きましたが、もうひとつ大きな出会いがありました。それは先にTOKIWAさんの取材をしていた某新聞の記者さんでした。帰り際に私に対しても取材をしたいと言ってくれて……。
 オタク気質なので、大好きな人のことを聞かれれば嬉々として答えます。TOKIWAさんとお話しした時はド緊張でひどい有様でしたが、今度はちょっと上手な振りをして……それでも結局感情しかない素人ですから、語る言葉は「自分がどう感じたか」ということばかりになってしまったんですが……でも、それこそ私の一番の武器なのかなと思いました。武器って、これで世界と戦う予定はないんですが、
 「自分が好きなものを見てその感想を上手に伝える」
 そういう技術が、世の中と関わるための私らしさなのかなって。そう思いました。そういうのを、取材を受けて答える中で自分なりに感じました。
 今回は言葉だけじゃなくて、「さかいふうかさんの絵を見ている私」の写真もたくさん撮ってもらいました。果たして記事になるかどうか……日本最大級の新聞の地方欄は1ページしかなくて、しかもポケモンGOとか何とかっていう大きなイベントがあって……そんな中で無名の若手美術家のイベントなんか誰も興味ないだろうって記事の構成を決めるえらい人にボツにされて日の目を見ることがないのかもしれない……。
 記者さんもまだ仙台宮城に来て間もない若手の方でした。若手の記者が若手の美術家のイベントを取材して、まあそんなに若くはないけど大好きな美術家の絵を見に来た私のことも取材して……心情的にはとても思い入れがあります。このまま忘れられてしまうのは余りにも切ない。だから私は私なりに、そういう出来事があったことを書いておきます。
 某新聞の記者さん、私なんかに取材をしてくれてありがとうございました。TOKIWAさんと記者さんに会えて、大好きをたくさん伝えられて、私はとっても幸せです。今後のご活躍をお祈りしております。Salut !

拍手[0回]