何かにつけ「戦国無双」をやっているのは、やっぱり強い気持ちになりたいからなのですね。
大塚明夫さんの声で「汝、一念にて忠勝を超えよ!」とか「武で語れ!」とか「戦場にて道を拓くはただ武のみ!」とかと言われると、ついその気になって困難な仕事とかも一気に駆け抜けられるし、多少つらいことがあってもがんばれるからです。
そういう硬派で渋めな世界が好きなので、女子キャラがぞろぞろと出てきた「2」はそれほど好きではなかったのですが、とりあえず公式ホームページを見てみました。私もそれなりに丸くなったことですしね。
……
見目麗しい女子殿がたくさんおられますね。ああ、これは市様ですか。なんだか綺麗になられて……アワワワ。これ以上は無理!
……やはり、「2」はまだ早いのかもしれません。
取り立てて日記として書くことがないので、今日思ったことをひとつ。
結局のところ戦争で勝った人が一番えらい人であり、負けた人はボンクラである、というのが歴史の示すところでありますが、そういう意味で一番損をしているのが、桶狭間で討ち死にした「海道一の弓取り」今川義元公ですよね。
無双でも「の、の、の」とかと言いながら信長に斬られ、半蔵に斬られ、あまつさえ名もなき新武将に「あんたじゃ(天下取りは)無理」と言われ、せっかく主人公になってもその性格はそのまま。もちろんその性格ゆえに、信長も信玄も生きながら蹴鞠を眺めさせられるぽっかぽかな天下を拝むこととなったのですが。
ただ現実的に考えれば大変な謀略家であったようで、上手に政治工作を進めてあと一歩で天下人バトルロイヤルに参戦できたのに……と、惜しまれるところであります。
一人称が「俺」でケンシロウのような顔をした義元公が、いてもいいのではないでしょうか。と言うことを思ったのは、別冊ヤングマガジンで「センゴク」という漫画でものすごくかっこいい義元公を見てからです。今度はアクションではなくシミュレーションの方の「信長」をやる時も、今川家あるいは足利家でやってみようと思います。
ちなみにこれまでクリアしたのは美濃の油売りマムシ・斎藤道三(ただし最終的には義龍。家督は譲らなかったので長良川のアレは発生せず)の関白エンド。鈴木「孫市」重秀の将軍エンド。そして我らが南部晴政様の覇王エンド。晴政様が始める新たな日本はどんなものなんでしょう。
大塚明夫さんの声で「汝、一念にて忠勝を超えよ!」とか「武で語れ!」とか「戦場にて道を拓くはただ武のみ!」とかと言われると、ついその気になって困難な仕事とかも一気に駆け抜けられるし、多少つらいことがあってもがんばれるからです。
そういう硬派で渋めな世界が好きなので、女子キャラがぞろぞろと出てきた「2」はそれほど好きではなかったのですが、とりあえず公式ホームページを見てみました。私もそれなりに丸くなったことですしね。
……
見目麗しい女子殿がたくさんおられますね。ああ、これは市様ですか。なんだか綺麗になられて……アワワワ。これ以上は無理!
……やはり、「2」はまだ早いのかもしれません。
取り立てて日記として書くことがないので、今日思ったことをひとつ。
結局のところ戦争で勝った人が一番えらい人であり、負けた人はボンクラである、というのが歴史の示すところでありますが、そういう意味で一番損をしているのが、桶狭間で討ち死にした「海道一の弓取り」今川義元公ですよね。
無双でも「の、の、の」とかと言いながら信長に斬られ、半蔵に斬られ、あまつさえ名もなき新武将に「あんたじゃ(天下取りは)無理」と言われ、せっかく主人公になってもその性格はそのまま。もちろんその性格ゆえに、信長も信玄も生きながら蹴鞠を眺めさせられるぽっかぽかな天下を拝むこととなったのですが。
ただ現実的に考えれば大変な謀略家であったようで、上手に政治工作を進めてあと一歩で天下人バトルロイヤルに参戦できたのに……と、惜しまれるところであります。
一人称が「俺」でケンシロウのような顔をした義元公が、いてもいいのではないでしょうか。と言うことを思ったのは、別冊ヤングマガジンで「センゴク」という漫画でものすごくかっこいい義元公を見てからです。今度はアクションではなくシミュレーションの方の「信長」をやる時も、今川家あるいは足利家でやってみようと思います。
ちなみにこれまでクリアしたのは美濃の
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック