昨日も書きましたが、苦節十年、ようやく正規雇用者の身になることができました。いぬがみです。
そしてこれからは、色々な言い訳をして逃げることはできないゾ! といったことを胸に刻みました。ただこれは逆に言えば、逃げずにどんどん向かっていけば、いくらでも成長するチャンスがあるということでもある、と思います。
残念ながら私はこの十年来あまり実生活では役に立たないような果実ばかりかじってきたので、速効性の薬を求めるようにビジネス書のたぐいを読んでいます。
といって、今まで読んできた本がすべて無駄だったとは、もちろん考えていません。文学というのは遅効性の薬のようなもので、ゆっくりじんわりと心に染み渡っていく。直接的にパッと役立つ、手に取れるものではないにしても、すっ転んで泣きたい気持ちをこらえながら立ち上がろうとする時なんかに思い出して、また前に進める。そんな感じだと思っています。
だから、とりあえず今は中谷彰宏センセーの本などを濫読日々の仕事に関するテクニックを身につけようとがんばっています。そして頑張っているだけではフラフラになってしまうので、こんな記事を書いて休憩しています。
ここはビジネス系お役立ちブログではありませんし、自己啓発推進ブログでもありません。「お休み処」です。だから、まあ、どうぞごゆっくり。でもってこの画面を閉じたらまた頑張りましょう。
そしてこれからは、色々な言い訳をして逃げることはできないゾ! といったことを胸に刻みました。ただこれは逆に言えば、逃げずにどんどん向かっていけば、いくらでも成長するチャンスがあるということでもある、と思います。
残念ながら私はこの十年来あまり実生活では役に立たないような果実ばかりかじってきたので、速効性の薬を求めるようにビジネス書のたぐいを読んでいます。
といって、今まで読んできた本がすべて無駄だったとは、もちろん考えていません。文学というのは遅効性の薬のようなもので、ゆっくりじんわりと心に染み渡っていく。直接的にパッと役立つ、手に取れるものではないにしても、すっ転んで泣きたい気持ちをこらえながら立ち上がろうとする時なんかに思い出して、また前に進める。そんな感じだと思っています。
だから、とりあえず今は中谷彰宏センセーの本などを濫読日々の仕事に関するテクニックを身につけようとがんばっています。そして頑張っているだけではフラフラになってしまうので、こんな記事を書いて休憩しています。
ここはビジネス系お役立ちブログではありませんし、自己啓発推進ブログでもありません。「お休み処」です。だから、まあ、どうぞごゆっくり。でもってこの画面を閉じたらまた頑張りましょう。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック