忍者ブログ
大好きなアートと文芸関係、それに仙台を中心に私が見た日常のことを書いています。時々頑張って大体のんびり。もさらくさらの18年……。
 『維新銃姫伝』を読みました。

 今は『人間 土方歳三――新撰組副長秘め語り』という本を読んでいます。

 どうして初期からのメンバーである永倉新八・原田左之助・斎藤一と別れなければならなかったのか。どうして近藤局長と別れなければならなかったのか。いつもそういうところに関心が行ってしまいます。関連書籍を読んでも、あまり詳しく書いていないからです。

 そのあたりを、じっくりと読み進めています。かなりゆっくりと読み進めています。


 これで、私の維新も終わるのかな。・・・今の政治家が言っているような維新じゃありませんよ。幕末小説を読むことが一段落、っていうことです。

 『幕末銃姫伝』に始まった私の回天。その後『竜馬がゆく』 『燃えよ剣』 『新撰組血風録』 『人斬り以蔵』 『果心居士の幻術(※)』 『北の士魂――楢山佐渡の生涯』 『壬生義士伝』 そして『維新銃姫伝』。

 時系列的には『維新銃姫伝』が最新となります。名前の通り維新後の話です。山本八重が新島八重になるあたりまでの話です。歴史上の出来事でいえば、紀尾井坂の変が起こったあたりです。ええ、世間一般で言うほうの『維新三傑』の最後の一人、大久保利通が暗殺される事件です。


 一通り読んでみて感じたのは、やはり、それぞれに立場も違えば戦う理由も違うのだということ。

 要するに、モチベーションが違うんですよね。

 あまり詳細な話はしませんが、奥羽越列藩同盟の人たちは「幕府のために、何が何でも薩長をコテンパンにしてやるぜ!」 という会津者や新撰組ほどの気持ちはなかったんじゃないかな、と思うのです。ご近所さん(会津藩)がひどい目に遭いそうだから何とかとりなそうとしたら難癖をつけられて、それでやむなく参戦した、と。

 だから土方さんが仙台に来て、

 「オレがリーダーになったら、オレの言うことは何でも聞いてね。言うこと聞かないやつは誰でも斬るから」

 と言われても、「う~ん・・・」となっちゃうのは仕方がないと思うのです。歳さん、そいつは無理ってもんですよ。そんな感じです。
  

 そんな感じで、私の明治維新は終わりました。

 これまでは、まるで自分がその時代に生きているような気分で読んでいたのですが、今後は過去を回想するような気分で読むことになると思います。そういうことができるだけの知識がついたというか、気持ちの整理がついたというか。

 たくさんの思想がぶつかり合い、たくさんの刃や銃弾が飛び交い、たくさんの血が流れた時代。

 それから百何十年も経過した2013年に生きる私は、立場にかかわらず、自分にとって有意義と感じる思想をツマミ食いしています。

 坂本竜馬の現実主義。土方歳三の理想主義。楢山佐渡の温情主義(?)。山本八重の情熱主義(??)。それを全部まぜっこにしようとすれば、いかにも中途半端なものになるかもしれませんが、私はそれでいいんです。だって、ここまで本を読むようになったきっかけの一冊が、河合隼雄先生の『ユング心理学入門』でしたから。人の心はあいまいであやふやで多面的なもの――相反する感情が共有できる器――そう考えていますから。




 (※ これは神代や戦国時代の話をも含む短編集ですが、いくつか新撰組ものも含まれているので)

拍手[0回]

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック