雑誌『レーシングオン』のシルエットフォーミュラ特集、買いました。
私は31歳(1981年生まれ)なので、この雑誌で大々的にフィーチャーされている『ポルシェ935』をリアルタイムで見た世代ではないのですが、田宮のプラモデルでその勇姿を目にしていました。小学生のころに買ってもらった田宮の総合カタログで毎日眺め、下手ながらも何とかくみ上げたプラモデルを眺め。
それと同時にセリカLBターボやらランチアストラトスターボやら、はたまた国産勢のスカイライン・シルビア・ブルーバードやら・・・と、やたらド派手な車に衝撃を受け、この車好きが生まれたんだろう、ということを再認識しました。
シルビアやスカイラインのレースカーであれば、日産のホームページをはじめとして、たくさんの情報があるのですが・・・ポルシェ935については、なかなか詳しい情報がありません。一応Wikipediaに記事があるものの、本当に詳しいのは英語版で、その和訳版はどうも読みづらい。読みづらいというか、気が利いていない翻訳だな、と思ってしまったのです。
こうして日本語で・・・というか、日本人の感覚と言葉で記事にしてくれたのは、本当にうれしかったです。
ちなみに私が一番好きなのは、78年式「モビーディック」ではなく、76年式のもの。それもヘッドランプが2灯式のやつです(前期型?)。
リンクに表示されるテキスト
私は31歳(1981年生まれ)なので、この雑誌で大々的にフィーチャーされている『ポルシェ935』をリアルタイムで見た世代ではないのですが、田宮のプラモデルでその勇姿を目にしていました。小学生のころに買ってもらった田宮の総合カタログで毎日眺め、下手ながらも何とかくみ上げたプラモデルを眺め。
それと同時にセリカLBターボやらランチアストラトスターボやら、はたまた国産勢のスカイライン・シルビア・ブルーバードやら・・・と、やたらド派手な車に衝撃を受け、この車好きが生まれたんだろう、ということを再認識しました。
シルビアやスカイラインのレースカーであれば、日産のホームページをはじめとして、たくさんの情報があるのですが・・・ポルシェ935については、なかなか詳しい情報がありません。一応Wikipediaに記事があるものの、本当に詳しいのは英語版で、その和訳版はどうも読みづらい。読みづらいというか、気が利いていない翻訳だな、と思ってしまったのです。
こうして日本語で・・・というか、日本人の感覚と言葉で記事にしてくれたのは、本当にうれしかったです。
ちなみに私が一番好きなのは、78年式「モビーディック」ではなく、76年式のもの。それもヘッドランプが2灯式のやつです(前期型?)。
リンクに表示されるテキスト
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック