今朝、ついに車の窓ガラスが凍ってしまいました。
確かに日一日と気温が下がっているのは感じていましたから、「ついに来たか……」といった感想ではありますが、こうなると、いよいよ寒さ対策を本格化させなければならないな、と思っているところです。
さしあたって私が何とかしなければと思っているのは、愛車・ワゴンRの後部座席。
通常は私が運転するのであまり感じなかったのですが、ちょうどこの時期に後部座席に乗って十和田湖に旅行に行った際、上半身の空気がどれほど暖かくても下半身特に足元の空気がまったく暖まらず、かなりツライ思いをしたのですね。
リアヒーターなんていう高級装備があろうはずもないので、運転席・助手席の足元に吹き出させる暖かい空気を椅子の下から循環させるしかないのでしょうが、そうそう上手に行かないのが厳しいところ。抜本的な対策を打てずに約3年ほど経ってしまったのですが、今年はちょっと違います。
いや、違いますって言っても、まだプランだけしかないんですけどね。ええ、今年は『サーキュレーター』というやつを買ってみようと思うのです。
扇風機とどう違うのか? というと、サーキュレーターというのは扇風機よりも直進性の強い風を起こす機械なんですよね。それでもって空気の循環を促す、と。
暖房それ自体は車のヒーターでどうにかなっているので、上と下の空気をかき混ぜてくれる機能さえあればよろしい。それに特化した機会があれば、今年こそ! 暑さと寒さの格差をなんとかしてくれるさ! と今から期待しているのです。
まあ、あまり簡易なものでは、思ったほどの効果を得られない可能性があるのでね。場所とか、コストとか、実用性とか、そういったものを慎重に検討して、つけなきゃなと思っています。
確かに日一日と気温が下がっているのは感じていましたから、「ついに来たか……」といった感想ではありますが、こうなると、いよいよ寒さ対策を本格化させなければならないな、と思っているところです。
さしあたって私が何とかしなければと思っているのは、愛車・ワゴンRの後部座席。
通常は私が運転するのであまり感じなかったのですが、ちょうどこの時期に後部座席に乗って十和田湖に旅行に行った際、上半身の空気がどれほど暖かくても下半身特に足元の空気がまったく暖まらず、かなりツライ思いをしたのですね。
リアヒーターなんていう高級装備があろうはずもないので、運転席・助手席の足元に吹き出させる暖かい空気を椅子の下から循環させるしかないのでしょうが、そうそう上手に行かないのが厳しいところ。抜本的な対策を打てずに約3年ほど経ってしまったのですが、今年はちょっと違います。
いや、違いますって言っても、まだプランだけしかないんですけどね。ええ、今年は『サーキュレーター』というやつを買ってみようと思うのです。
扇風機とどう違うのか? というと、サーキュレーターというのは扇風機よりも直進性の強い風を起こす機械なんですよね。それでもって空気の循環を促す、と。
暖房それ自体は車のヒーターでどうにかなっているので、上と下の空気をかき混ぜてくれる機能さえあればよろしい。それに特化した機会があれば、今年こそ! 暑さと寒さの格差をなんとかしてくれるさ! と今から期待しているのです。
まあ、あまり簡易なものでは、思ったほどの効果を得られない可能性があるのでね。場所とか、コストとか、実用性とか、そういったものを慎重に検討して、つけなきゃなと思っています。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック