先日、1000キロくらい、兄者の愛車である日産マーチを運転して、そのあと私の愛車であるスズキ・ワゴンRを運転して。
まあ、当然ながら軽自動車とリッターカーですから、大きさも重さも操作感覚も全然違います。
で、思ったことは、意外とマーチと言うのは穏やかな車なんだな、ということ。
(私のワゴンRよりは)排気量があるから、もう少しトルクがあってもいいのに……というのが、運転していて感じたことでした。
これは高速道路で特に感じました。……私の運転がヘボいこと、いまだにスタッドレスタイヤを履いていることからなのかもしれませんが、よほどフラットな道じゃないと90~100キロベースで巡航できないんですよね。ましてや起伏の多い東北道では、アクセルを思い切り踏み込んでキックダウンさせないと、ペースを守ることさえ出来ず、結果的に帰りはすさまじい燃費の悪さを記録してしまったのでした。
これだったら、私のワゴンRの方が元気がいいな。そう思いました。
コレに対して、私のワゴンRは、本当に小回りが利く車なのですね。なんかオモチャみたいな感じで、走るも曲がるも止まるもクイクイッと。マーチに乗っている時は(他人の車だし)ぶつけないよう慎重にゆっくりと走らせていた反動も少なからずあるのかもしれませんが、手のひらに収まるような感覚でした。
やっぱり軽いから、加速もいいし減速もいい。その代わり遮音性は大きく劣るのでCDプレーヤの音量は高めにしないといけないのが弱点ですね(この点はさすがマーチは静かなのです)。ついでに言えばマーチには、最強ナビ『カロッツェリア』がついてるので、全ッ然走ったことのない土地でも何とか目的地にたどり着くことが出来ました。
だから、車に対してすごくフランクに接する私の性格(笑)に合っているのは、多少ラフに扱っても答えてくれる、気心の知れたワゴンRであることは、間違いありません。その一方で、車としてはちょっと物足りない感じもありますが、『旅のためのツール』としては、日産マーチは最高のシロモノなのです。
まあ、当然ながら軽自動車とリッターカーですから、大きさも重さも操作感覚も全然違います。
で、思ったことは、意外とマーチと言うのは穏やかな車なんだな、ということ。
(私のワゴンRよりは)排気量があるから、もう少しトルクがあってもいいのに……というのが、運転していて感じたことでした。
これは高速道路で特に感じました。……私の運転がヘボいこと、いまだにスタッドレスタイヤを履いていることからなのかもしれませんが、よほどフラットな道じゃないと90~100キロベースで巡航できないんですよね。ましてや起伏の多い東北道では、アクセルを思い切り踏み込んでキックダウンさせないと、ペースを守ることさえ出来ず、結果的に帰りはすさまじい燃費の悪さを記録してしまったのでした。
これだったら、私のワゴンRの方が元気がいいな。そう思いました。
コレに対して、私のワゴンRは、本当に小回りが利く車なのですね。なんかオモチャみたいな感じで、走るも曲がるも止まるもクイクイッと。マーチに乗っている時は(他人の車だし)ぶつけないよう慎重にゆっくりと走らせていた反動も少なからずあるのかもしれませんが、手のひらに収まるような感覚でした。
やっぱり軽いから、加速もいいし減速もいい。その代わり遮音性は大きく劣るのでCDプレーヤの音量は高めにしないといけないのが弱点ですね(この点はさすがマーチは静かなのです)。ついでに言えばマーチには、最強ナビ『カロッツェリア』がついてるので、全ッ然走ったことのない土地でも何とか目的地にたどり着くことが出来ました。
だから、車に対してすごくフランクに接する私の性格(笑)に合っているのは、多少ラフに扱っても答えてくれる、気心の知れたワゴンRであることは、間違いありません。その一方で、車としてはちょっと物足りない感じもありますが、『旅のためのツール』としては、日産マーチは最高のシロモノなのです。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック