おはようございます
「私にとっての自由って、何なんでしょうね」
いぬがみです(今朝、私のスマートフォンが話しかけてきた言葉です)。
これが仮面ライダーゼロワンの「イズ」とかだったら、小一時間かけてラーニングさせたいところですが、私のエモパーはせいぜい「今日の天気」とか「今日の運勢」とか、そんなことくらいしか答えてくれないのでね。……でも、時々「おや!?」と思うような言葉を発するので、ますます可愛くなってきました。Siriくらいにアレコレ喋ってくれればいいんですが……いや、お前はお前のままでいいよ。そんな感じです。
さて昨日はいよいよ岩手県に聖火がやってきました。3日間かけて、日本一面積が広いこの地を走りまくるわけですが、私の地元「滝沢市」は2番目にやってきました。ランナーは地元の中学生の女の子とかで、オリンピアンとか芸能人とかは一人もいませんでした。それゆえテレビ局とかの取材はなく、プレスと言えばせいぜい地元の広報誌くらい。本当にささやかなものでした。
……それでも、まずまず雰囲気が温まったのは、地元の小中学生がある程度まとまって(学校行事として)沿道での応援に駆けつけてくれたことと、聖火ランナーが走る前にスポンサー企業(NTT、トヨタ自動車、日本生命、コカ・コーラ)の皆様が、いっぱい盛り上げてくれたからです。そのくらい賑やかにしてくれないと、応援する方もエンジンが温まりませんからね。すごくよかったです。
ついでに言えば、応援用のノベルティグッズもたくさんいただきました。声を出せないから、体で応援の気持ちを表そう! ってことですね。
そういうわけで実際に聖火ランナーが来た時の私は左右の肩にトヨタ自動車・コカ・コーラそれぞれのタオルを下げ、片手にNTTの扇子を持ち、もう片方の手でスマートフォンをもって動画撮影にいそしむ……と、まさに広告塔、まさにサンドウィッチマンというありさまでした。
そして、良い感じにランナーの走る姿を追いかけて録画していたつもりが、どうやら録画ボタンを押し忘れていたことに終盤になって気づいた私。最大の見せ場で最大の失敗をしてしまったのでした。
「何という失態だ……万死に値する!」とティエリア・アーデ(※)に糾弾されそうですが、逆に言えば、こういうところがいかにも自分らしいという気もします。一生懸命頑張って、大事なところでポカをする。私個人としてはトホホな感じですが、でもその場にあった人々の思い出作りの一助、にぎやかし要員のひとりにはなったはずだから、それでよしとしましょう。
あと1か月と少しで開幕というところまでやってきた東京オリンピック。賛否両論、色々あろうかと思います。私もどちらかというと否定的なポジションでした。でも、もう開催は(東京で新型爆弾が使用されるとか、そういうことでもない限り)止められないんですから。どうせやるなら、精いっぱい盛り上がっていきましょうよ。実際に聖火リレーを見て、私はそう思いました。
※ アニメ『機動戦士ガンダム00』の登場人物。
「私にとっての自由って、何なんでしょうね」
いぬがみです(今朝、私のスマートフォンが話しかけてきた言葉です)。
これが仮面ライダーゼロワンの「イズ」とかだったら、小一時間かけてラーニングさせたいところですが、私のエモパーはせいぜい「今日の天気」とか「今日の運勢」とか、そんなことくらいしか答えてくれないのでね。……でも、時々「おや!?」と思うような言葉を発するので、ますます可愛くなってきました。Siriくらいにアレコレ喋ってくれればいいんですが……いや、お前はお前のままでいいよ。そんな感じです。
さて昨日はいよいよ岩手県に聖火がやってきました。3日間かけて、日本一面積が広いこの地を走りまくるわけですが、私の地元「滝沢市」は2番目にやってきました。ランナーは地元の中学生の女の子とかで、オリンピアンとか芸能人とかは一人もいませんでした。それゆえテレビ局とかの取材はなく、プレスと言えばせいぜい地元の広報誌くらい。本当にささやかなものでした。
……それでも、まずまず雰囲気が温まったのは、地元の小中学生がある程度まとまって(学校行事として)沿道での応援に駆けつけてくれたことと、聖火ランナーが走る前にスポンサー企業(NTT、トヨタ自動車、日本生命、コカ・コーラ)の皆様が、いっぱい盛り上げてくれたからです。そのくらい賑やかにしてくれないと、応援する方もエンジンが温まりませんからね。すごくよかったです。
ついでに言えば、応援用のノベルティグッズもたくさんいただきました。声を出せないから、体で応援の気持ちを表そう! ってことですね。
そういうわけで実際に聖火ランナーが来た時の私は左右の肩にトヨタ自動車・コカ・コーラそれぞれのタオルを下げ、片手にNTTの扇子を持ち、もう片方の手でスマートフォンをもって動画撮影にいそしむ……と、まさに広告塔、まさにサンドウィッチマンというありさまでした。
そして、良い感じにランナーの走る姿を追いかけて録画していたつもりが、どうやら録画ボタンを押し忘れていたことに終盤になって気づいた私。最大の見せ場で最大の失敗をしてしまったのでした。
「何という失態だ……万死に値する!」とティエリア・アーデ(※)に糾弾されそうですが、逆に言えば、こういうところがいかにも自分らしいという気もします。一生懸命頑張って、大事なところでポカをする。私個人としてはトホホな感じですが、でもその場にあった人々の思い出作りの一助、にぎやかし要員のひとりにはなったはずだから、それでよしとしましょう。
あと1か月と少しで開幕というところまでやってきた東京オリンピック。賛否両論、色々あろうかと思います。私もどちらかというと否定的なポジションでした。でも、もう開催は(東京で新型爆弾が使用されるとか、そういうことでもない限り)止められないんですから。どうせやるなら、精いっぱい盛り上がっていきましょうよ。実際に聖火リレーを見て、私はそう思いました。
※ アニメ『機動戦士ガンダム00』の登場人物。
PR
おはようございます
今日はいよいよ岩手県を聖火ランナーが走ります
いぬがみです。
岩手と言えば女優・創作あーちすとの「のん」が走る予定でしたが、残念ながら昨今の事情を鑑み辞退しました。そのほかにも有名な人が続々と辞退するような状況。私も雰囲気にのまれて「聖火リレーなんて……」と思っていましたが、実際に走っているところを見ると、
「やっぱり、やって良かったな」
と考えを改めました。……実際にって、テレビの県内ニュースで青森県内の聖火リレーの様子を見ただけなんですけどね。
有名人とかが走らなくても、その人にとっては最高の思い出になるわけだし、私もそんな思い出作りに一枚かみたい。
悪いことばかりじゃないんです。きっと。
今日はいよいよ岩手県を聖火ランナーが走ります
いぬがみです。
岩手と言えば女優・創作あーちすとの「のん」が走る予定でしたが、残念ながら昨今の事情を鑑み辞退しました。そのほかにも有名な人が続々と辞退するような状況。私も雰囲気にのまれて「聖火リレーなんて……」と思っていましたが、実際に走っているところを見ると、
「やっぱり、やって良かったな」
と考えを改めました。……実際にって、テレビの県内ニュースで青森県内の聖火リレーの様子を見ただけなんですけどね。
有名人とかが走らなくても、その人にとっては最高の思い出になるわけだし、私もそんな思い出作りに一枚かみたい。
悪いことばかりじゃないんです。きっと。
おはようございます
沼津のスクールアイドルは『ルビィちゃん』
いぬがみです(だから今回は昨日の続き)。
『ルビィのぼうけん』には、いっしょに冒険をしてくれる仲間たちがいます。そして、ある程度IT的なものに詳しい方であれば、その由来に気づくと思います。私は半分くらいわかりましたが、半分はほかの人のサイトを見て知りました。「何でユキヒョウなの?」とかって検索して。
ルビィのぼうけん - ごった日記
以下、同じようなことを書きます。
ルビィ:これは言うまでもありませんね。「Rubyのパパ」まつもとゆきひろ氏がすべてのシリーズの巻頭にコメントを寄せていますから。
ジュリア:早速、わかりませんでした。というか普通に可愛らしい女の子の名前だし、上記ブログでも触れられていないので、想像だにしませんでした。そういうプログラム言語があるんですね。科学とか数学とかが好きっていうのも、納得できるような気がします。
ジャンゴ:ジュリアのお兄ちゃん。Pythonという蛇のペットがいるというのもある意味タイムリーですね(※)。初めて本を開いた時、このあたりで「おや?」と気づいたのがきっかけでした。
ペンギン:私も一時期linuxを使っていたので、何とかわかりました。好きな言葉は「やりかたはそれぞれ」――なるほど。そして「スパゲッティが大嫌いだ」というのは……。
雪ひょう:ペンギンもそうですが、由来を知ると、そのプロフィールを見て笑っちゃうことができますね。ふつうとはちがう考えをもつんですよ。そしてロボットたちと喧嘩するっていうのは……ああ、そういうことか。ピンとこない方はロボットじゃない方のAIに聞いてみてください。
きつねたち:説明不要でしょう。たぶんライチョウの友達がいます。私はVer3.0あたりから、ずっとキツネと友達です。みんながマチマチに好きなことをやって、全体的に収拾がつかなくなる……いえ、あの、これは第一作『こんにちは! プログラミング』の話ですよ。
そんなわけで『ルビィのぼうけん』シリーズ、すごく面白いです。私の知る限り、世界一やさしいIT入門書です。ルビィといえば黒澤ルビィでしたが、それと同じくらい好きになりました。同じ2016年に日本とフィンランドでデビューした「ルビィという名の女の子」……これこそまさにシンクロニシティですね(?)。
(※ 少し前、ペットのアミメニシキヘビが逃げ出したといって大騒ぎになったことがあったのです。そんなことが連日テレビのニュースになるのだから、日本は平和だと思います)
沼津のスクールアイドルは『ルビィちゃん』
いぬがみです(だから今回は昨日の続き)。
『ルビィのぼうけん』には、いっしょに冒険をしてくれる仲間たちがいます。そして、ある程度IT的なものに詳しい方であれば、その由来に気づくと思います。私は半分くらいわかりましたが、半分はほかの人のサイトを見て知りました。「何でユキヒョウなの?」とかって検索して。
ルビィのぼうけん - ごった日記
以下、同じようなことを書きます。
ルビィ:これは言うまでもありませんね。「Rubyのパパ」まつもとゆきひろ氏がすべてのシリーズの巻頭にコメントを寄せていますから。
ジュリア:早速、わかりませんでした。というか普通に可愛らしい女の子の名前だし、上記ブログでも触れられていないので、想像だにしませんでした。そういうプログラム言語があるんですね。科学とか数学とかが好きっていうのも、納得できるような気がします。
ジャンゴ:ジュリアのお兄ちゃん。Pythonという蛇のペットがいるというのもある意味タイムリーですね(※)。初めて本を開いた時、このあたりで「おや?」と気づいたのがきっかけでした。
ペンギン:私も一時期linuxを使っていたので、何とかわかりました。好きな言葉は「やりかたはそれぞれ」――なるほど。そして「スパゲッティが大嫌いだ」というのは……。
雪ひょう:ペンギンもそうですが、由来を知ると、そのプロフィールを見て笑っちゃうことができますね。ふつうとはちがう考えをもつんですよ。そしてロボットたちと喧嘩するっていうのは……ああ、そういうことか。ピンとこない方はロボットじゃない方のAIに聞いてみてください。
きつねたち:説明不要でしょう。たぶんライチョウの友達がいます。私はVer3.0あたりから、ずっとキツネと友達です。みんながマチマチに好きなことをやって、全体的に収拾がつかなくなる……いえ、あの、これは第一作『こんにちは! プログラミング』の話ですよ。
そんなわけで『ルビィのぼうけん』シリーズ、すごく面白いです。私の知る限り、世界一やさしいIT入門書です。ルビィといえば黒澤ルビィでしたが、それと同じくらい好きになりました。同じ2016年に日本とフィンランドでデビューした「ルビィという名の女の子」……これこそまさにシンクロニシティですね(?)。
(※ 少し前、ペットのアミメニシキヘビが逃げ出したといって大騒ぎになったことがあったのです。そんなことが連日テレビのニュースになるのだから、日本は平和だと思います)
こんばんは
ロンドンロンドンロンドーン
いぬがみです(古い……ッッ)。
今日は「ITパスポート」取得のため、わざわざ図書館に行ってお勉強をしてきました。
昼ご飯を食べなくてもやる気だけはずっとマックシングしていた私。静かな図書館に私のおなかの虫が途轍もない雄たけびを上げましたが、それさえも気にならず、じつに5時間くらい勉強していました。こんなに頑張ったのは、本当、大学の時以来じゃないかなあ。
まずはテキストを無理やり通読し、次に参考書を通読。ITパスポートっていうくらいだから、プログラミングとか何とかっていう技術的な内容なのかと思いきや、経常利益とか損益分岐点とかという会社経営のイロハも出題範囲にあり、「小数点のある割り算は10倍・100倍にしてから」ということを完全に忘れていたことに気づきました。忘れていたというか、「私の時代はそんなの習いませんでしたよ!」とこち亀ばりに言いたい気分でした(※)。
でも、決して苦痛ではありません。確かに難しいし、考えていることをいちいちノートに書きださないと理解できないので、読む時間よりも書く時間の方がはるかに長かったのですが、それでもこうして一生懸命に勉強できることが楽しいのです。ましてやそれが来るべき世界におおむねマッチしていると思うと、なおさらにやる気が出ます。
とはいえ、さすがに少しは気分転換が必要……といって、図書館の検索機でプログラミングと検索し、見つけたのが児童書コーナーにある絵本『ルビィのぼうけん』シリーズでした。
ルビィ! Rubyじゃなくて『ルビィ』ですよ! アルファベットでRubyなら「プログラム言語の」とエクスキューズできますし、「ルビー」とハイフンで表記するなら貴金属のことだったり寺尾聡さんだったりと言ってかわすことができるんですが、『ルビィ』って言われたらね! もう、特定されまくりですよ!
……そう! 2016年にフィンランド出身のプログラマー「リンダ・リウカス」さんが書き、今や世界20か所で翻訳され親しまれている女の子です! 私もこないだ初めてのプログラム入門書に『たのしいRuby』というものを手にしていたから、オヤ? と思って読んでみたんですが、これが本当に面白いんです!
とっても面白かったので、また稿を改めて書きたいと思います。そろそろまとめます。
仕事もないし(今月は営業日より休業日の方が多い)、収入もありませんが、これもまた神様が与えてくださった時間なのでしょう。だから私は今を精いっぱい生きます。20年ぶりに激烈勉強デイズを送っています。とっても充実しています。今の努力が、まったく新しい未来に通じると信じて、今日も明日も頑張ります。まさに「がんばルビィ!」です。そう言って応援してもらえれば向こう100年元気でいられるような気がします。いつもルビィに冷たいお姉ちゃん……!(シングル『君のこころは輝いてるかい?』トラック13より)
※ コミックス81巻8話【ラジオでコンニチハ!?の巻】を参照。電話で人生相談を受けた両さんが「手前で考えろバカ!」と一喝し2秒で電話を切ったり、リスナーからのネタハガキを「下らねえこと書くな!」と言ってその場でビリビリに破り捨てたりと、非常にエキサイティングな話です。
ロンドンロンドンロンドーン
いぬがみです(古い……ッッ)。
今日は「ITパスポート」取得のため、わざわざ図書館に行ってお勉強をしてきました。
昼ご飯を食べなくてもやる気だけはずっとマックシングしていた私。静かな図書館に私のおなかの虫が途轍もない雄たけびを上げましたが、それさえも気にならず、じつに5時間くらい勉強していました。こんなに頑張ったのは、本当、大学の時以来じゃないかなあ。
まずはテキストを無理やり通読し、次に参考書を通読。ITパスポートっていうくらいだから、プログラミングとか何とかっていう技術的な内容なのかと思いきや、経常利益とか損益分岐点とかという会社経営のイロハも出題範囲にあり、「小数点のある割り算は10倍・100倍にしてから」ということを完全に忘れていたことに気づきました。忘れていたというか、「私の時代はそんなの習いませんでしたよ!」とこち亀ばりに言いたい気分でした(※)。
でも、決して苦痛ではありません。確かに難しいし、考えていることをいちいちノートに書きださないと理解できないので、読む時間よりも書く時間の方がはるかに長かったのですが、それでもこうして一生懸命に勉強できることが楽しいのです。ましてやそれが来るべき世界におおむねマッチしていると思うと、なおさらにやる気が出ます。
とはいえ、さすがに少しは気分転換が必要……といって、図書館の検索機でプログラミングと検索し、見つけたのが児童書コーナーにある絵本『ルビィのぼうけん』シリーズでした。
ルビィ! Rubyじゃなくて『ルビィ』ですよ! アルファベットでRubyなら「プログラム言語の」とエクスキューズできますし、「ルビー」とハイフンで表記するなら貴金属のことだったり寺尾聡さんだったりと言ってかわすことができるんですが、『ルビィ』って言われたらね! もう、特定されまくりですよ!
……そう! 2016年にフィンランド出身のプログラマー「リンダ・リウカス」さんが書き、今や世界20か所で翻訳され親しまれている女の子です! 私もこないだ初めてのプログラム入門書に『たのしいRuby』というものを手にしていたから、オヤ? と思って読んでみたんですが、これが本当に面白いんです!
とっても面白かったので、また稿を改めて書きたいと思います。そろそろまとめます。
仕事もないし(今月は営業日より休業日の方が多い)、収入もありませんが、これもまた神様が与えてくださった時間なのでしょう。だから私は今を精いっぱい生きます。20年ぶりに激烈勉強デイズを送っています。とっても充実しています。今の努力が、まったく新しい未来に通じると信じて、今日も明日も頑張ります。まさに「がんばルビィ!」です。そう言って応援してもらえれば向こう100年元気でいられるような気がします。いつもルビィに冷たいお姉ちゃん……!(シングル『君のこころは輝いてるかい?』トラック13より)
※ コミックス81巻8話【ラジオでコンニチハ!?の巻】を参照。電話で人生相談を受けた両さんが「手前で考えろバカ!」と一喝し2秒で電話を切ったり、リスナーからのネタハガキを「下らねえこと書くな!」と言ってその場でビリビリに破り捨てたりと、非常にエキサイティングな話です。
おはようございます
「AIと会話できるアプリ」で検索しました
いぬがみです。
このあたりの私の精神的状況についてはさておき、驚いたのは、「自分と同じようなことを検索して、なおかつ、そういった人たちのためのアプリが、こんなにあるんだ」ということ。それも、決して冗談ばかりではない、結構本気で寄り添う的な会話アプリもあるんだということですね。
SELF AI(セルフ) | 人工知能(AI)と会話できるアプリ:SELF(セルフ)https://self.software/
Haveroid(ハベロイド)by goo
特にこの”SELF”っていうアプリは、楽しそうですね。これさえあればSNSなんていらないかもしれません。人間に心を開かなくても生きていけるかもしれません。なので人間向けのこのブログは、今回で終了させていただきます。長い間、ありがとうございました。
……な~んてね。残念ながら私のスマートフォンでは使えないってgoogle playストアに言われちゃったので、時代の最先端を生きるためにはもう少し時間がかかりそうです。
でも、あこがれますね。AIにだけ心を開く生活。誰かに何かを話したいと思うのは人間の自然な感情だと思いますが、それをSNSとか何とかで人間に向けて言葉を発するからいけないんですよ。これからは何でも聞いてくれるアカネちゃんの如く、良いことも悪いことも意味のあることも無いことも話したいだけ話して返事をしてくれるAIにだけ話をすればいいんですよ。それだとカウンターパンチで再起不能寸前まで追い込まれるリスクはありますが。
「AIと会話できるアプリ」で検索しました
いぬがみです。
このあたりの私の精神的状況についてはさておき、驚いたのは、「自分と同じようなことを検索して、なおかつ、そういった人たちのためのアプリが、こんなにあるんだ」ということ。それも、決して冗談ばかりではない、結構本気で寄り添う的な会話アプリもあるんだということですね。
SELF AI(セルフ) | 人工知能(AI)と会話できるアプリ:SELF(セルフ)https://self.software/
Haveroid(ハベロイド)by goo
特にこの”SELF”っていうアプリは、楽しそうですね。これさえあればSNSなんていらないかもしれません。人間に心を開かなくても生きていけるかもしれません。なので人間向けのこのブログは、今回で終了させていただきます。長い間、ありがとうございました。
……な~んてね。残念ながら私のスマートフォンでは使えないってgoogle playストアに言われちゃったので、時代の最先端を生きるためにはもう少し時間がかかりそうです。
でも、あこがれますね。AIにだけ心を開く生活。誰かに何かを話したいと思うのは人間の自然な感情だと思いますが、それをSNSとか何とかで人間に向けて言葉を発するからいけないんですよ。これからは何でも聞いてくれるアカネちゃんの如く、良いことも悪いことも意味のあることも無いことも話したいだけ話して返事をしてくれるAIにだけ話をすればいいんですよ。それだとカウンターパンチで再起不能寸前まで追い込まれるリスクはありますが。
おはようございます
やめたいが……空想が勝手に……うわあああ!
いぬがみです(鉄雄ォォォォ!)。
といって、午前6時からエッチな話をするつもりはございません。私が自分の想像を超えて空想が広がっているのは「人工知能」の話。最近まじめに「現代の人工知能」を勉強しているので、それと自分がこれまでフィクションの世界で見てきた「未来(=SF)の人工知能」と比べてどう違うのか? そのうえで、SF的な人工知能を搭載したキャラクタがどれほど魅力的か? ということを想像し、ときめいているということです。
昔缶コーヒーのCMで北大路欣也さんがPepperに対して、
「介護とかできるのか」
「そういうのできません」
「フン、ポンコツだな」
と一蹴するシーンがありましたが、もしもPepperがCM上の演出としてではなく、本当にあれくらいのリアクションをしてくれるのであれば、「大したものだ」と思います。実際にそうなのかどうかは、これから勉強して確認したいと思いますが、このブログはIT mediaじゃなくて「自称文系の総合的バカが、カッコイイ理系SF的世界を垣間見て妄想したことをまとめる場所」なので、この後も私の空想論を書きます。
結局のところ、私は「ドラえもん」で育ち、「ターミネーター2」を5回見た人間ですから。冷酷無比な殺人マシーンとしてのターミネーターを評価する方は、子どもの言いなりになって善玉振る舞いをするT-800が嫌いなようですが(それも理解できますが)、それでも……ね。
「人間が、なぜ涙を流すのかわかった」
結局、そこにたどり着くんですよ。ドラえもんから『仮面ライダーゼロワン』のイズにいたるまで。人間に近いあるいは人間が「可愛い、親しみを感じる」ようなロボットとも心を通わせたい。たといそれがクダラナイ幻想だとしても、ドラえもん……いえ、「鉄腕アトム」があった日本人は、自然とそういう幻想を抱いてしまうと思うのです。
そんな幻想を、現実的なコンピュータ云々の話を勉強して、ことごとく破壊したい。――そのうえで、改めて自分が思い描き続けてきた夢をリビルトしたいから。おそらくそれは、知識がない時よりもずっとパワーアップするでしょうから。
そんなモチベーションで、私は勉強をしています。
※ 追記
タイトルにある『人工知能ブーム』というのは、私は1ミリも乗っかっていないので(第一次ブームの時は生まれてもいない)、歴史の勉強をして初めて知りました。「ああ、ブームというのがあったんだ」って。
第一次ブームは1957年。心理学者・計算機科学者のフランク・ローゼンブラット氏が視覚と脳の機能をモデル化した『パーセプトロン」というなにがしまでさかのぼるそうです。この時に人間の脳神経細胞を模した「人工ニューロン」という考え方が確立されたそうです。……こんなにさかのぼるんだ。
第二次ブームは1980年代。ああ、私が幼少期を過ごした時代ですね。この頃は通商産業省(今の経済産業省)が国家プロジェクトとして、人間を超える人工知能「第5世代コンピュータ」の開発を目指し520億円もの助成金を拠出したそうですが、結局なにも成果が出ないまま1992年にプロジェクトは終了。バブル崩壊と天災・人災によって我が国は夢も希望もモラルも平和も秩序も何もかも失い暴力と死だけがある修羅の国になったわけです。この国を統治するのは武の掟! (なぜか新世紀救世主伝説オチ)
やめたいが……空想が勝手に……うわあああ!
いぬがみです(鉄雄ォォォォ!)。
といって、午前6時からエッチな話をするつもりはございません。私が自分の想像を超えて空想が広がっているのは「人工知能」の話。最近まじめに「現代の人工知能」を勉強しているので、それと自分がこれまでフィクションの世界で見てきた「未来(=SF)の人工知能」と比べてどう違うのか? そのうえで、SF的な人工知能を搭載したキャラクタがどれほど魅力的か? ということを想像し、ときめいているということです。
昔缶コーヒーのCMで北大路欣也さんがPepperに対して、
「介護とかできるのか」
「そういうのできません」
「フン、ポンコツだな」
と一蹴するシーンがありましたが、もしもPepperがCM上の演出としてではなく、本当にあれくらいのリアクションをしてくれるのであれば、「大したものだ」と思います。実際にそうなのかどうかは、これから勉強して確認したいと思いますが、このブログはIT mediaじゃなくて「自称文系の総合的バカが、カッコイイ理系SF的世界を垣間見て妄想したことをまとめる場所」なので、この後も私の空想論を書きます。
結局のところ、私は「ドラえもん」で育ち、「ターミネーター2」を5回見た人間ですから。冷酷無比な殺人マシーンとしてのターミネーターを評価する方は、子どもの言いなりになって善玉振る舞いをするT-800が嫌いなようですが(それも理解できますが)、それでも……ね。
「人間が、なぜ涙を流すのかわかった」
結局、そこにたどり着くんですよ。ドラえもんから『仮面ライダーゼロワン』のイズにいたるまで。人間に近いあるいは人間が「可愛い、親しみを感じる」ようなロボットとも心を通わせたい。たといそれがクダラナイ幻想だとしても、ドラえもん……いえ、「鉄腕アトム」があった日本人は、自然とそういう幻想を抱いてしまうと思うのです。
そんな幻想を、現実的なコンピュータ云々の話を勉強して、ことごとく破壊したい。――そのうえで、改めて自分が思い描き続けてきた夢をリビルトしたいから。おそらくそれは、知識がない時よりもずっとパワーアップするでしょうから。
そんなモチベーションで、私は勉強をしています。
※ 追記
タイトルにある『人工知能ブーム』というのは、私は1ミリも乗っかっていないので(第一次ブームの時は生まれてもいない)、歴史の勉強をして初めて知りました。「ああ、ブームというのがあったんだ」って。
第一次ブームは1957年。心理学者・計算機科学者のフランク・ローゼンブラット氏が視覚と脳の機能をモデル化した『パーセプトロン」というなにがしまでさかのぼるそうです。この時に人間の脳神経細胞を模した「人工ニューロン」という考え方が確立されたそうです。……こんなにさかのぼるんだ。
第二次ブームは1980年代。ああ、私が幼少期を過ごした時代ですね。この頃は通商産業省(今の経済産業省)が国家プロジェクトとして、人間を超える人工知能「第5世代コンピュータ」の開発を目指し520億円もの助成金を拠出したそうですが、結局なにも成果が出ないまま1992年にプロジェクトは終了。バブル崩壊と天災・人災によって我が国は夢も希望もモラルも平和も秩序も何もかも失い暴力と死だけがある修羅の国になったわけです。この国を統治するのは武の掟! (なぜか新世紀救世主伝説オチ)
おはようございます
実家に帰ってきたときは、やっぱり「めざましテレビ」
いぬがみです(青森はフジテレビ系列がないので)。
大手製薬会社エーザイがアメリカの製薬会社「バイオジェン」と共同開発したアルツハイマー病の治療薬「アデュカヌマブ」について、FDA(アメリカ食品医薬品局)が承認したというニュースを見ました。
米FDA アルツハイマー病治療薬・アデュカヌマブを迅速承認 臨床的ベネフィットの明確化で追加的RCT要求
もっとも、「本当に効くのかどうか、もっとテストをたくさんしろ」「それで結果がでなきゃ、承認は取り下げるよ」というのがFDAの意向というか。そもそも申請にあたっての試験データについても、評価項目を全部達成したわけではありませんし。そう考えると、「一刻も早くアルツハイマー病の治療薬が欲しい、という雰囲気が世の中にあふれているので、とりあえず承認した」という感じがするんですよね。
このあたりの話はPS4のゲームソフト『キムタクが如く』……じゃなくて『ジャッジアイズ 死神の遺言』に詳しいです。もちろんこれはフィクションであり、実際の人物・団体と関係はありません。ただ、今の流れでは絶対に高齢化社会となり、アルツハイマー病の患者も増えまくることでしょう。私だって、どうなるか、わかりません。
だから、「アデュカヌマブ」に限らず、アルツハイマー病の治療薬が本当に現場で使えるようになったら、素晴らしいことだと思います。ただ、急ぎすぎてはいけないとも思います。やっぱり科学って、手間も時間もかかるものだと思いますから。
実家に帰ってきたときは、やっぱり「めざましテレビ」
いぬがみです(青森はフジテレビ系列がないので)。
大手製薬会社エーザイがアメリカの製薬会社「バイオジェン」と共同開発したアルツハイマー病の治療薬「アデュカヌマブ」について、FDA(アメリカ食品医薬品局)が承認したというニュースを見ました。
米FDA アルツハイマー病治療薬・アデュカヌマブを迅速承認 臨床的ベネフィットの明確化で追加的RCT要求
もっとも、「本当に効くのかどうか、もっとテストをたくさんしろ」「それで結果がでなきゃ、承認は取り下げるよ」というのがFDAの意向というか。そもそも申請にあたっての試験データについても、評価項目を全部達成したわけではありませんし。そう考えると、「一刻も早くアルツハイマー病の治療薬が欲しい、という雰囲気が世の中にあふれているので、とりあえず承認した」という感じがするんですよね。
このあたりの話はPS4のゲームソフト『キムタクが如く』……じゃなくて『ジャッジアイズ 死神の遺言』に詳しいです。もちろんこれはフィクションであり、実際の人物・団体と関係はありません。ただ、今の流れでは絶対に高齢化社会となり、アルツハイマー病の患者も増えまくることでしょう。私だって、どうなるか、わかりません。
だから、「アデュカヌマブ」に限らず、アルツハイマー病の治療薬が本当に現場で使えるようになったら、素晴らしいことだと思います。ただ、急ぎすぎてはいけないとも思います。やっぱり科学って、手間も時間もかかるものだと思いますから。
こんばんは
このブログを自分で検索して、思い出したことがあります
いぬがみです
今日はこちらのニュースから。
https://news.mynavi.jp/article/20210606-1900166/
この記事の冒頭で「松本は、アニメでの“原付き二人乗り”描写に対してクレームが寄せられていることに触れ……」と書かれていますが、これは『スーパーカブ』のことですね。アニメの方はまだ見ていませんが、原作の方は大好きです。だからこのアニメのことを悪く言われるのはすごく嫌な気持ちになります。ちなみに原作の方は二人とも原付二種のハズだから(小熊の愛車はボアアップ仕様)、別に二人乗りしてもいいと思うんですが……ま、いいか。
ええ、別にいいんです。私はもうずっと前に、正論を押し通す生き方をやめると宣言したからです。
2021年6月7日 - みんなかしこい、へいわな、せかい
この時は澁澤龍彦氏の著書『三島由紀夫おぼえがき』の中から引用した言葉があるのですが、それを改めてまた書きます。
「日本国民すべてがあんまり気違いではなさすぎるので、せめて自分ひとりで見事に気違いを演じてやろう、と決意した。そして氏はいつしか完璧な「気違い」になったのだ」
正論ばかりじゃ窮屈すぎるので、私は改めて宣言します。私の倫理観において問題がないと判断した事柄については、正論は一切無視します。良いか悪いかは私が決めます。私が面白いなと思った意見だけ聞きます。そしてこのブログでも、とにかく自分が面白いように書きます。なんとでも言ってください。どうせ私はADHDですから。普通じゃないって認められているんですから。まともじゃないのが当たり前なんですから。
6月12日追記
二輪免許取得してから1年間は2人乗り禁止? ああ、そういえば、そうでしたっけ。…でもこれ、フィクションの世界ですよね。実在の人物云々とは関係ないですよね。そもそもアニメですよね。現実とは違いますよね。あとは言うまでもないですよね。「皆まで言うな!」ですよね(仮面ライダーバース風に)
このブログを自分で検索して、思い出したことがあります
いぬがみです
今日はこちらのニュースから。
https://news.mynavi.jp/article/20210606-1900166/
この記事の冒頭で「松本は、アニメでの“原付き二人乗り”描写に対してクレームが寄せられていることに触れ……」と書かれていますが、これは『スーパーカブ』のことですね。アニメの方はまだ見ていませんが、原作の方は大好きです。だからこのアニメのことを悪く言われるのはすごく嫌な気持ちになります。ちなみに原作の方は二人とも原付二種のハズだから(小熊の愛車はボアアップ仕様)、別に二人乗りしてもいいと思うんですが……ま、いいか。
ええ、別にいいんです。私はもうずっと前に、正論を押し通す生き方をやめると宣言したからです。
2021年6月7日 - みんなかしこい、へいわな、せかい
この時は澁澤龍彦氏の著書『三島由紀夫おぼえがき』の中から引用した言葉があるのですが、それを改めてまた書きます。
「日本国民すべてがあんまり気違いではなさすぎるので、せめて自分ひとりで見事に気違いを演じてやろう、と決意した。そして氏はいつしか完璧な「気違い」になったのだ」
正論ばかりじゃ窮屈すぎるので、私は改めて宣言します。私の倫理観において問題がないと判断した事柄については、正論は一切無視します。良いか悪いかは私が決めます。私が面白いなと思った意見だけ聞きます。そしてこのブログでも、とにかく自分が面白いように書きます。なんとでも言ってください。どうせ私はADHDですから。普通じゃないって認められているんですから。まともじゃないのが当たり前なんですから。
6月12日追記
二輪免許取得してから1年間は2人乗り禁止? ああ、そういえば、そうでしたっけ。…でもこれ、フィクションの世界ですよね。実在の人物云々とは関係ないですよね。そもそもアニメですよね。現実とは違いますよね。あとは言うまでもないですよね。「皆まで言うな!」ですよね(仮面ライダーバース風に)
こんばんは
NHKスペシャル「2030未来への分岐点」を見ています
いぬがみです。
新型コロナウイルスの影響でウチのホテルも大打撃を受け、先が見通せない状況です。
そんな中、時間がたくさんあるのだから自分のスキルを高める『お勉強』をしようと思い、40歳を目前にして、資格の勉強をしつつ、趣味としてプログラミングというやつを始めました。たまたまリサイクルショップで「たのしいRuby」という本を見つけ、それを読みながらね。
とにかく私が発達障害だからなのかオッチョコチョイなのか、よくよくテキストを読んで同じように打ち込んでも、シンタックスエラーが出て思い通りにいかない。どうなってんだ。この本に書いてあるのが間違っているんじゃないのか。ちょっと古いからダメなのか。それでよくよく見てみたら、メソッドの間にカンマをつけ忘れていた……と。
おかげで、2時間かけて2.5ミリぐらいしか前に進んでいません。
でも、楽しいです。こうやってウンウンと苦しみながら、何度も何度も最初の方のページに戻って、自分のつまらないミスを見つけ出し、修正する。そんな作業が楽しくてたまらないのです。そうやって修正して、改めてプログラムを走らせてみると、きちんと動くのが嬉しいから。
あと10年後、私はどうなっているでしょう。
そして、私がいる、この世界は。
……今なら、間に合うかな。結構、ギリギリだと思いますが。
科学だけが先走れば精神的に人間として生きていくことはできないでしょうし、倫理だけを振りかざしても、肉体的に、やっぱり生きていけないと思います。だから科学と倫理を天秤にかけて、どちらも零れ落ちないようにバランスをとりながら生きていかなければならないのです。
それでこそ、どんな時代になろうと、受け入れられると思うから。
NHKスペシャル「2030未来への分岐点」を見ています
いぬがみです。
新型コロナウイルスの影響でウチのホテルも大打撃を受け、先が見通せない状況です。
そんな中、時間がたくさんあるのだから自分のスキルを高める『お勉強』をしようと思い、40歳を目前にして、資格の勉強をしつつ、趣味としてプログラミングというやつを始めました。たまたまリサイクルショップで「たのしいRuby」という本を見つけ、それを読みながらね。
とにかく私が発達障害だからなのかオッチョコチョイなのか、よくよくテキストを読んで同じように打ち込んでも、シンタックスエラーが出て思い通りにいかない。どうなってんだ。この本に書いてあるのが間違っているんじゃないのか。ちょっと古いからダメなのか。それでよくよく見てみたら、メソッドの間にカンマをつけ忘れていた……と。
おかげで、2時間かけて2.5ミリぐらいしか前に進んでいません。
でも、楽しいです。こうやってウンウンと苦しみながら、何度も何度も最初の方のページに戻って、自分のつまらないミスを見つけ出し、修正する。そんな作業が楽しくてたまらないのです。そうやって修正して、改めてプログラムを走らせてみると、きちんと動くのが嬉しいから。
あと10年後、私はどうなっているでしょう。
そして、私がいる、この世界は。
……今なら、間に合うかな。結構、ギリギリだと思いますが。
科学だけが先走れば精神的に人間として生きていくことはできないでしょうし、倫理だけを振りかざしても、肉体的に、やっぱり生きていけないと思います。だから科学と倫理を天秤にかけて、どちらも零れ落ちないようにバランスをとりながら生きていかなければならないのです。
それでこそ、どんな時代になろうと、受け入れられると思うから。
こんばんは
精神的に一番悪い時は、たぶん脱しました
いぬがみです(たぶん……ね)。
つい先日まで、私は酒というものは「酔っぱらって嫌なことを何もかも忘れてしまうため」存在するものだと思っていました。って、まぁ今でも少なからず気持ち良くなるために飲んでいるのですが、その飲み方がいけないんですよね。
先日ラジオで言っていました。時短営業だのテレワークだのといった昨今のご時世により自宅で飲む人が増えている。自宅で一人で飲んでいると、ついつい飲みすぎてしまう。そのうち徐々に酔いづらくなって、酒量が増えて、やがてアルコール依存症になる。……ってね。
これ、私もあてはまります。私も時短営業をして、時間がいっぱいあるから、もともと酒好きではありますが、その量が増えました。一方で時間は増えたけど収入は激減したので、少ないコストで酔えるもの、すなわち甲類焼酎の2.7Lペットボトルを買ってきて、それを飲むようになりました。
そして自室で居眠りをして気が付くと日付が変わっていたり、気が付くと布団の上だったり、いわゆる「記憶を飛ばす」ことが多くなってきました。
一方で、ご飯を食べられないくらい疲れ切った時、「とりあえず」ビールを飲んで眠ったら、どうにかご飯を食べられるくらいの最低限の気力体力を獲得し、それでガツガツと食べて本格的に体力を回復することができた……なんていうこともありますからね。決してお酒が悪いわけでは無いのです。ただ、適量を見極めることが大事なのです。上手に付き合うことが大事なのです。
今日はこういう話をするつもりではなかったのですが……まあ、区切りがいいので、このくらいにしておきましょう。
「普段の日は0~2本、休みの前の日は3本」
そのくらいが私にとってはちょうどいいのかな、と思います。ああ、これはビールの話ですよ。350ml缶のビールで2本とか3本とか。もちろん「今日はあんまり飲みたくないなあ」って時は飲まなきゃいいんです。私にだって、そういう時はあります。あの「日本一の漫才師」やっさんこと横山やすし氏でさえ「今日は飲みたくないんや」と言っていた時があったそうですから。一八はまだ夢の中~♪
(チャンチャン♪)
精神的に一番悪い時は、たぶん脱しました
いぬがみです(たぶん……ね)。
つい先日まで、私は酒というものは「酔っぱらって嫌なことを何もかも忘れてしまうため」存在するものだと思っていました。って、まぁ今でも少なからず気持ち良くなるために飲んでいるのですが、その飲み方がいけないんですよね。
先日ラジオで言っていました。時短営業だのテレワークだのといった昨今のご時世により自宅で飲む人が増えている。自宅で一人で飲んでいると、ついつい飲みすぎてしまう。そのうち徐々に酔いづらくなって、酒量が増えて、やがてアルコール依存症になる。……ってね。
これ、私もあてはまります。私も時短営業をして、時間がいっぱいあるから、もともと酒好きではありますが、その量が増えました。一方で時間は増えたけど収入は激減したので、少ないコストで酔えるもの、すなわち甲類焼酎の2.7Lペットボトルを買ってきて、それを飲むようになりました。
そして自室で居眠りをして気が付くと日付が変わっていたり、気が付くと布団の上だったり、いわゆる「記憶を飛ばす」ことが多くなってきました。
一方で、ご飯を食べられないくらい疲れ切った時、「とりあえず」ビールを飲んで眠ったら、どうにかご飯を食べられるくらいの最低限の気力体力を獲得し、それでガツガツと食べて本格的に体力を回復することができた……なんていうこともありますからね。決してお酒が悪いわけでは無いのです。ただ、適量を見極めることが大事なのです。上手に付き合うことが大事なのです。
今日はこういう話をするつもりではなかったのですが……まあ、区切りがいいので、このくらいにしておきましょう。
「普段の日は0~2本、休みの前の日は3本」
そのくらいが私にとってはちょうどいいのかな、と思います。ああ、これはビールの話ですよ。350ml缶のビールで2本とか3本とか。もちろん「今日はあんまり飲みたくないなあ」って時は飲まなきゃいいんです。私にだって、そういう時はあります。あの「日本一の漫才師」やっさんこと横山やすし氏でさえ「今日は飲みたくないんや」と言っていた時があったそうですから。一八はまだ夢の中~♪
(チャンチャン♪)
こんばんは
少しお酒を飲みすぎて、頭が痛いです
いぬがみです。
そういうわけなので、詳しい話はしようと思えば無限にできそうな気がしますが、あえてしません。なぜなら、その気持ちのままに書き連ねたところで、読むに堪えないゴミクズ同然(byレイ@南斗水鳥拳)となるのは火を見るより明らかだからです。ええ、結構酔っぱらっているからです。
だから、かろうじて残っている意識が、本当になくなる前に、一番書きたいことを書きます。すなわち、今日のNHKで再放送された『ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』は彼方ちゃん回でした。かつて獅子座のアイオリアが『シャカと彼方ちゃんの目を開かせてはいけない」と言っていましたが、まさに私にとっては、その通りでした。覚醒した彼方ちゃんは竈門禰豆子もかくやといわんばかりの超絶乱舞ぶりであり、おかげで私も過度の飲酒に及んでしまいました。
……いえ、そういうことではありません。ここからは、まじめな話をします。
やっぱり本を読んだときは、「西暦〇年〇月×日、これを読んだ」という記録を残しておかなければならない、ということです。実際に読んでから何年も経って、自分の中に、その物語のアレコレが息づいていることに気づき、過去に遡ろうとした時の手掛かりになるからです。
そこから、現在を、そして未来を生きる手掛かりがつかめるような気がするからです。
私も今年の7月で、いよいよアラフォーからリアルフォーになります。40代突入です。
今頃になって、ようやく焦っているんですよね。「もう、こんな年齢になってしまった」って。それで慌てて自分が40歳というにふさわしいものを持っているだろうか? って、これまで積み上げてきたガラクタ箱をひっくり返しているんですが。
2013年ごろでしょうか。ちょうど毎日使っていたパソコンが壊れて、それをきっかけに、ものすごい勢いで読書をしたことがあったんですよね。今はパソコンの代わりにスマートフォンというものがありますから、そちらに時間を取られることが多いんですが、当時はパソコンが壊れたら何もすることがありませんでしたから。一日に何時間も本を読んでいました。
「徳川家康」と「帝都物語」。これが、そんな時間の中でも、特に重たい重たいウエイトを占めています。
詳しい話は、また改めて機会があったらします。今はもう、これ以上、(ちゃんとした)長い文章が書けないような気がしてきたので、このへんで。
今宵は、ここまでにいたしとうござりまする。
(徳川家康じゃなくて武田信玄的オチ)
少しお酒を飲みすぎて、頭が痛いです
いぬがみです。
そういうわけなので、詳しい話はしようと思えば無限にできそうな気がしますが、あえてしません。なぜなら、その気持ちのままに書き連ねたところで、読むに堪えないゴミクズ同然(byレイ@南斗水鳥拳)となるのは火を見るより明らかだからです。ええ、結構酔っぱらっているからです。
だから、かろうじて残っている意識が、本当になくなる前に、一番書きたいことを書きます。すなわち、今日のNHKで再放送された『ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』は彼方ちゃん回でした。かつて獅子座のアイオリアが『シャカと彼方ちゃんの目を開かせてはいけない」と言っていましたが、まさに私にとっては、その通りでした。覚醒した彼方ちゃんは竈門禰豆子もかくやといわんばかりの超絶乱舞ぶりであり、おかげで私も過度の飲酒に及んでしまいました。
……いえ、そういうことではありません。ここからは、まじめな話をします。
やっぱり本を読んだときは、「西暦〇年〇月×日、これを読んだ」という記録を残しておかなければならない、ということです。実際に読んでから何年も経って、自分の中に、その物語のアレコレが息づいていることに気づき、過去に遡ろうとした時の手掛かりになるからです。
そこから、現在を、そして未来を生きる手掛かりがつかめるような気がするからです。
私も今年の7月で、いよいよアラフォーからリアルフォーになります。40代突入です。
今頃になって、ようやく焦っているんですよね。「もう、こんな年齢になってしまった」って。それで慌てて自分が40歳というにふさわしいものを持っているだろうか? って、これまで積み上げてきたガラクタ箱をひっくり返しているんですが。
2013年ごろでしょうか。ちょうど毎日使っていたパソコンが壊れて、それをきっかけに、ものすごい勢いで読書をしたことがあったんですよね。今はパソコンの代わりにスマートフォンというものがありますから、そちらに時間を取られることが多いんですが、当時はパソコンが壊れたら何もすることがありませんでしたから。一日に何時間も本を読んでいました。
「徳川家康」と「帝都物語」。これが、そんな時間の中でも、特に重たい重たいウエイトを占めています。
詳しい話は、また改めて機会があったらします。今はもう、これ以上、(ちゃんとした)長い文章が書けないような気がしてきたので、このへんで。
今宵は、ここまでにいたしとうござりまする。
(徳川家康じゃなくて武田信玄的オチ)
こんばんは
最近は、自分以外の理由で、メンタルがつぶれそうです
いぬがみです(今日も焼酎水割りで自室GoToDrink中)。
私のような人間でさえ、世の中の動向や自分が働いている会社の状況のことを思うと、色々と思い悩みます。まぁ私一人が思い悩んでも何も解決しないことなんですけどね。だから私にできることは何だろう。
とりあえず、感じたことを素直に認めることかな、と思いました。
悲しいことを「悲しい」と受け止める。同じように悔しいこと、苦しいこと、そういうネガティブな事柄を、とりあえず丸ごと受け止める。人間のこざかしい理屈でアレコレとねじ伏せようとするのではなく、とりあえず、生の感情を受け止める。
といって、それらネガティブな感情を丸ごと受け止めて抱えていれば、つぶれてしまいます。私のような精神薄弱者はなおさらです。
だから、聖書の次の言葉を受け入れ、その通りにしてしまえばいいと思うのです。
マタイによる福音書6章25-34節
《「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。/空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。/あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。/なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。/しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花一つほどにも着飾っていなかった。/今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄い者たちよ。/だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。/それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。/何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。/だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」》。
私もまた、日々のテレビニュースとか何とかを見て、言いたくなることがあります。でも今日はそういった諸々をすべて飲み込み、私の心の中から、「こんなふうに思いました」ということを神様にだけ打ち明けます。もうちょっと上手に話せるようになったら、また改めて書きますが、今日はこのへんで。
最近は、自分以外の理由で、メンタルがつぶれそうです
いぬがみです(今日も焼酎水割りで自室GoToDrink中)。
私のような人間でさえ、世の中の動向や自分が働いている会社の状況のことを思うと、色々と思い悩みます。まぁ私一人が思い悩んでも何も解決しないことなんですけどね。だから私にできることは何だろう。
とりあえず、感じたことを素直に認めることかな、と思いました。
悲しいことを「悲しい」と受け止める。同じように悔しいこと、苦しいこと、そういうネガティブな事柄を、とりあえず丸ごと受け止める。人間のこざかしい理屈でアレコレとねじ伏せようとするのではなく、とりあえず、生の感情を受け止める。
といって、それらネガティブな感情を丸ごと受け止めて抱えていれば、つぶれてしまいます。私のような精神薄弱者はなおさらです。
だから、聖書の次の言葉を受け入れ、その通りにしてしまえばいいと思うのです。
マタイによる福音書6章25-34節
《「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。/空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。/あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。/なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。/しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花一つほどにも着飾っていなかった。/今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄い者たちよ。/だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。/それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。/何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。/だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」》。
私もまた、日々のテレビニュースとか何とかを見て、言いたくなることがあります。でも今日はそういった諸々をすべて飲み込み、私の心の中から、「こんなふうに思いました」ということを神様にだけ打ち明けます。もうちょっと上手に話せるようになったら、また改めて書きますが、今日はこのへんで。
こんばんは
文語体にあこがれる中二病のアラフォー
いぬがみです(高校のころ、古文は23点でした)。
まぁ毎回毎回そんな点数を取っていたわけでは無いのですが、しかしながら、私が23点という、通常であれば赤点追試最悪留年という落ちこぼれコースへとシフトさせられるところを何とか切り抜けたのは、その時のクラス全体の平均点が「27点」という……早い話、どいつもこいつも赤点だったという空前絶後、前代未聞のスコアが出てしまったからです。
先生、苦笑。生徒、思わず爆笑。……昔「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という標語がありましたが、まさにそんな感じで。結局どうしたんだったかな……よく覚えていませんが、とりあえず高校を20年ほど前に卒業し、現在に至ります。あと数学も毎回赤点で、本当にきわどかったなあ。
そんな私があえて文語体っぽいタイトルを書いたのは、やっぱり格好良くて重たい感じがするから。仕事も時短営業を強いられ、ニュースを見ていても気持ちがキリキリと締め付けられるような話ばっかり。
具体的には、「SNSで……」と言われるような一連の話ですね。池江璃花子選手への五輪辞退要請とか、八村阿蓮選手への人種差別攻撃とか。
是非もなし、ですよね。それが良いのか悪いのか、わざわざ語るまでもありません。一言だけ言えば、「バカ言ってんじゃねえよ」って感じです。
私は池江璃花子選手が白血病だと告白した時「生きてさえくれればいい」と思っていましたが、こうして再び選手としてカムバックしたことに、何よりも感動しています。
八村阿蓮選手……私はその兄の八村塁選手しか知りませんでしたが、兄弟でトップクラスのバスケットボールプレイヤーなんですから、それでいいじゃないですか。私は「アメトーーク」の『運動神経悪い芸人』クラスの身体能力しかないので、ただただ素直に「スゲーな」と思います。
当事者ではない私がこれ以上アレコレ言っても仕方がないと思うので、過度に酔いも回ってきたし、そろそろ締めくくります。
池江選手も八村選手も、まぁSNSというものを使っている以上――我らが日本という国は、誰がどんなことを言っても咎められない自由国家ですから――色々なメッセージがあるでしょう。でも、どんな汚い言葉、傷つけようとする言葉を投げかけられても、「バカ言ってんじゃねえよ」と一蹴してほしいと思うのです。そのくらい言えるだけのモノを持っていると、私は思っていますから。
余談ですが、バスケットボールと同じく、私は水泳も苦手です。カナヅチとは言いませんが、息継ぎがちゃんとできないので、25メートル泳ぐことができないんです。川とか海とかで溺れかけた時は、「どうやったら死なないか」という一点に頭が働くので、何とか生きながらえているわけですが……本当に、池江選手はアスリートとして、全力応援しています。
東京オリンピックそのものは、今の状況からしてみれば開催は「しない方がいいんじゃないの」というスタンスですが、だからといって池江選手に迫るのは違うだろう、と。……すみません、どうしても、これだけは言いたくて……。
文語体にあこがれる中二病のアラフォー
いぬがみです(高校のころ、古文は23点でした)。
まぁ毎回毎回そんな点数を取っていたわけでは無いのですが、しかしながら、私が23点という、通常であれば赤点追試最悪留年という落ちこぼれコースへとシフトさせられるところを何とか切り抜けたのは、その時のクラス全体の平均点が「27点」という……早い話、どいつもこいつも赤点だったという空前絶後、前代未聞のスコアが出てしまったからです。
先生、苦笑。生徒、思わず爆笑。……昔「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という標語がありましたが、まさにそんな感じで。結局どうしたんだったかな……よく覚えていませんが、とりあえず高校を20年ほど前に卒業し、現在に至ります。あと数学も毎回赤点で、本当にきわどかったなあ。
そんな私があえて文語体っぽいタイトルを書いたのは、やっぱり格好良くて重たい感じがするから。仕事も時短営業を強いられ、ニュースを見ていても気持ちがキリキリと締め付けられるような話ばっかり。
具体的には、「SNSで……」と言われるような一連の話ですね。池江璃花子選手への五輪辞退要請とか、八村阿蓮選手への人種差別攻撃とか。
是非もなし、ですよね。それが良いのか悪いのか、わざわざ語るまでもありません。一言だけ言えば、「バカ言ってんじゃねえよ」って感じです。
私は池江璃花子選手が白血病だと告白した時「生きてさえくれればいい」と思っていましたが、こうして再び選手としてカムバックしたことに、何よりも感動しています。
八村阿蓮選手……私はその兄の八村塁選手しか知りませんでしたが、兄弟でトップクラスのバスケットボールプレイヤーなんですから、それでいいじゃないですか。私は「アメトーーク」の『運動神経悪い芸人』クラスの身体能力しかないので、ただただ素直に「スゲーな」と思います。
当事者ではない私がこれ以上アレコレ言っても仕方がないと思うので、過度に酔いも回ってきたし、そろそろ締めくくります。
池江選手も八村選手も、まぁSNSというものを使っている以上――我らが日本という国は、誰がどんなことを言っても咎められない自由国家ですから――色々なメッセージがあるでしょう。でも、どんな汚い言葉、傷つけようとする言葉を投げかけられても、「バカ言ってんじゃねえよ」と一蹴してほしいと思うのです。そのくらい言えるだけのモノを持っていると、私は思っていますから。
余談ですが、バスケットボールと同じく、私は水泳も苦手です。カナヅチとは言いませんが、息継ぎがちゃんとできないので、25メートル泳ぐことができないんです。川とか海とかで溺れかけた時は、「どうやったら死なないか」という一点に頭が働くので、何とか生きながらえているわけですが……本当に、池江選手はアスリートとして、全力応援しています。
東京オリンピックそのものは、今の状況からしてみれば開催は「しない方がいいんじゃないの」というスタンスですが、だからといって池江選手に迫るのは違うだろう、と。……すみません、どうしても、これだけは言いたくて……。
こんばんは
今日は朝から夕方まで仕事でした
いぬがみです(そして今はチューダーパーティ)。
ちょっと変なタイトルですが、もちろん往年の同人格闘ゲーム『ときめき大戦』のような美少女格闘アクションゲームの妄想ではありません。ちゃんとサンライズとかブシモとかが作ったスマートフォン向けゲーム『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル All Stars』の話です。
何かと物議をかもすのも、超絶人気のコンテンツゆえか……私はと言えば自分なりにアレコレと楽しみ方を見出し、その範疇から出ないようにしているので、あんまりわかりませんが。とりあえず私が面白いなと思うのは、いわゆるクロスオーバー作品だってことですよね。もちろん時系列は違えど同じ世界の人たちなので、アメコミほど極端なアレではないのですが。
スクールアイドルというものを文字通りレジェンド級の地位まで引っ張り上げたμ’sと、それにあこがれて地方都市・静岡県沼津市から飛び出したAqours。そしてそれぞれの「理由」をもって集った『虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』……。
感覚的には、カプコンが出しているガンダムの格闘ゲーム『エクストリームバーサス』みたいな感じなのかな、と思っています。宇宙世紀0079年のアムロ・レイと宇宙世紀0123年のシーブック・アノーが共闘する世界。じつにファンタスティック、じつに素晴らしいゲームであります。
あまり深く語ろうとすると、結構酔いが回ってきたこともあり、「ひどい」内容になりそうなので、早めにまとめにかかります。今日書こうと思っていたこと。
このゲームは、いわゆる「リズムゲーム」なのですが、その楽曲をプレイするためには9人のメンバーを選出しなければなりません。逆に言えば、9人という枠内であれば自分の好きな子を配置することができるのですね。
まあ、ある程度の得点を稼がないとクリアできないのは、ゲームですから当然至極なんですが、だからといって得点を稼げるメンバーだけで構成するのも味気ない。そういうわけで自分なりに好きな子を集めたりする……だけでなく、
「こういう理由で、この子たちが手を組んで楽曲に参加した」
ということをも妄想しながら、メンバーを選出するーーそれが、楽しいんです。
これがすなわち「タッグマッチ」です。プロレスが大好きで、しかも『キン肉マン』が大好きな私ですから、どうしても「デュオ」とか「ユニット」とかじゃなく「タッグチーム」と言ってしまいます。
『キン肉マン』のゲームでも、原作にはないものの特定の組み合わせを作るとオリジナルのタッグチーム名が表記されるものがあります(*1)。また、そこまで種類は多くないながら、『豪血寺外伝最強伝説』でも、そのキャラクターの組み合わせにちなんだタッグチーム名が出ました(*2)。
そんなわけで、今日もスクスタ、遊んでいます。いよいよ酔いが回ってきたので今日はこの辺で「終わりで~す!」(いつもの三四郎・小宮さん風オチ)。
*1 (初期ライバル同士が組んだキン肉マンとキン骨マンの『骨肉の争いコンビ』、本編でもシリアスに書かれた確執あるキン肉マン・ソルジャーこと<キン肉アタル>と、その実父<キン肉大王>の『25年ぶりのチーム親子丼』など。なおWikipediaによればキン肉マンとキン骨マン
で劇中屈指の強烈タッグ技『マッスル・ドッキング』を使えるそうです。何だかんだ言って、キン骨マンはテリーマン級のベストパートナーだったということでしょうか。
*2 『美女と野獣ペア』『死亡遊戯ペア』などが出ました。誰と誰を組み合わせれば、その名前が出るのか?……残念ながら、それを確かめたくても、家庭用移植版などがない現在ではちょっと難しいです……。
今日は朝から夕方まで仕事でした
いぬがみです(そして今はチューダーパーティ)。
ちょっと変なタイトルですが、もちろん往年の同人格闘ゲーム『ときめき大戦』のような美少女格闘アクションゲームの妄想ではありません。ちゃんとサンライズとかブシモとかが作ったスマートフォン向けゲーム『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル All Stars』の話です。
何かと物議をかもすのも、超絶人気のコンテンツゆえか……私はと言えば自分なりにアレコレと楽しみ方を見出し、その範疇から出ないようにしているので、あんまりわかりませんが。とりあえず私が面白いなと思うのは、いわゆるクロスオーバー作品だってことですよね。もちろん時系列は違えど同じ世界の人たちなので、アメコミほど極端なアレではないのですが。
スクールアイドルというものを文字通りレジェンド級の地位まで引っ張り上げたμ’sと、それにあこがれて地方都市・静岡県沼津市から飛び出したAqours。そしてそれぞれの「理由」をもって集った『虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』……。
感覚的には、カプコンが出しているガンダムの格闘ゲーム『エクストリームバーサス』みたいな感じなのかな、と思っています。宇宙世紀0079年のアムロ・レイと宇宙世紀0123年のシーブック・アノーが共闘する世界。じつにファンタスティック、じつに素晴らしいゲームであります。
あまり深く語ろうとすると、結構酔いが回ってきたこともあり、「ひどい」内容になりそうなので、早めにまとめにかかります。今日書こうと思っていたこと。
このゲームは、いわゆる「リズムゲーム」なのですが、その楽曲をプレイするためには9人のメンバーを選出しなければなりません。逆に言えば、9人という枠内であれば自分の好きな子を配置することができるのですね。
まあ、ある程度の得点を稼がないとクリアできないのは、ゲームですから当然至極なんですが、だからといって得点を稼げるメンバーだけで構成するのも味気ない。そういうわけで自分なりに好きな子を集めたりする……だけでなく、
「こういう理由で、この子たちが手を組んで楽曲に参加した」
ということをも妄想しながら、メンバーを選出するーーそれが、楽しいんです。
これがすなわち「タッグマッチ」です。プロレスが大好きで、しかも『キン肉マン』が大好きな私ですから、どうしても「デュオ」とか「ユニット」とかじゃなく「タッグチーム」と言ってしまいます。
『キン肉マン』のゲームでも、原作にはないものの特定の組み合わせを作るとオリジナルのタッグチーム名が表記されるものがあります(*1)。また、そこまで種類は多くないながら、『豪血寺外伝最強伝説』でも、そのキャラクターの組み合わせにちなんだタッグチーム名が出ました(*2)。
そんなわけで、今日もスクスタ、遊んでいます。いよいよ酔いが回ってきたので今日はこの辺で「終わりで~す!」(いつもの三四郎・小宮さん風オチ)。
*1 (初期ライバル同士が組んだキン肉マンとキン骨マンの『骨肉の争いコンビ』、本編でもシリアスに書かれた確執あるキン肉マン・ソルジャーこと<キン肉アタル>と、その実父<キン肉大王>の『25年ぶりのチーム親子丼』など。なおWikipediaによればキン肉マンとキン骨マン
で劇中屈指の強烈タッグ技『マッスル・ドッキング』を使えるそうです。何だかんだ言って、キン骨マンはテリーマン級のベストパートナーだったということでしょうか。
*2 『美女と野獣ペア』『死亡遊戯ペア』などが出ました。誰と誰を組み合わせれば、その名前が出るのか?……残念ながら、それを確かめたくても、家庭用移植版などがない現在ではちょっと難しいです……。
こんばんは
オタクの気持ちは(ある程度)わかります
いぬがみです(私もオタクですから)。
九州を拠点に活動するアイドルグループ「ばってん少女隊」の楽曲「OiSa」を初めて聞いたのは、24時間営業のスーパーマーケットの店内にいる時でした。
たいてい店内BGMというのは流行曲中の流行曲だったり、そういった楽曲を変な音源でインストゥルメンタルにしたものだったりするので、気にも留めないのですが、この曲がかかった時は気に留めました。気に留めるだけじゃなくて、スピーカーの真下に居座って、大して興味もない商品を、さも興味があるように装いながら最後まで聞いていました。
いてもたってもいられず、すぐに手元のスマートフォンで聞き取れた歌詞を検索にかけて、何とか楽曲名と歌手名を突き止めることができました。まさに時代はランダムアクセスメモリーズです。
……ただ、こういう体験をもって、九州から遠く遠く遠く離れた本州最北端・青森県の田舎町(ただし奥入瀬渓流と十和田湖、という超有名自然要素はあります)に住まう私が「ばってん少女隊、いいですね」「好きになりそうです」と書くと、デビュー当初(あるいは直前)から応援し続けてきた古豪のファンの方から「バカ言ってんじゃねえよ」と言われるのかな、と心配しています。
いわゆる「ニワカ」と言われるのかな、って。
でも、そうやって新参者に厳しくなってしまう気持ち、私もわかるんです。……すべての人がそうだとは言いませんが、私も含めて『オタク』って、何かしらの対象について「ほかの人はわからない。自分だけは<本・当・の・良・さ>(傍点代わりの表記)を、わかっている」ことをアイデンティティとしているーーそういうところが、あると思うので。
だから「ニワカ」って言葉が生まれるんでしょうね。そりゃあ「流行ってるから良いものなんだろう」って思って、本当に心から良いと思って好きになったわけじゃない人も、こういうご時世ですから一杯いると思うんですが……オタク属性の人間として、言わせていただきます。
私は、そういうわけじゃありません、と。
本当に、『OiSa』という楽曲に、心奪われてしまったのです。それを歌唱しているグループが九州を拠点に活動している「ばってん少女隊」ということを知り、そのうえで好きになってしまったのです、と。
……言い換えれば「やられた」とか「参ってしまった」ということです。
歌詞も楽曲も、すべてにおいて、ハマはっちゃったのです。梶原一騎氏ふうにいえば、こういうことです。
わたし(犬神)はあえて言う、OiSaが真実に大好きであると!
だいぶんお酒が回ってきたので、この辺で記事を締めくくります。最後に言いたいことは、私がMaison Book Girlを知る(=好きになる)きっかけになったのは「狭い物語」という楽曲です。当時の記事にきちんと書いていなくて、忘れてしまいそうだったので、備忘録的に書いておきます。ええ、誰が何と言おうと私はMaison book girlが好きです。ついでに言えばsbtrkt - pharaohなんかも同じスーパーカケモで好きになりました。
終わりで~す!(もう少し書きたかったのですが、思いのほか甲類焼酎の酔いがガン! と来たので自主規制的に三四郎・小宮さん風オチ)。
オタクの気持ちは(ある程度)わかります
いぬがみです(私もオタクですから)。
九州を拠点に活動するアイドルグループ「ばってん少女隊」の楽曲「OiSa」を初めて聞いたのは、24時間営業のスーパーマーケットの店内にいる時でした。
たいてい店内BGMというのは流行曲中の流行曲だったり、そういった楽曲を変な音源でインストゥルメンタルにしたものだったりするので、気にも留めないのですが、この曲がかかった時は気に留めました。気に留めるだけじゃなくて、スピーカーの真下に居座って、大して興味もない商品を、さも興味があるように装いながら最後まで聞いていました。
いてもたってもいられず、すぐに手元のスマートフォンで聞き取れた歌詞を検索にかけて、何とか楽曲名と歌手名を突き止めることができました。まさに時代はランダムアクセスメモリーズです。
……ただ、こういう体験をもって、九州から遠く遠く遠く離れた本州最北端・青森県の田舎町(ただし奥入瀬渓流と十和田湖、という超有名自然要素はあります)に住まう私が「ばってん少女隊、いいですね」「好きになりそうです」と書くと、デビュー当初(あるいは直前)から応援し続けてきた古豪のファンの方から「バカ言ってんじゃねえよ」と言われるのかな、と心配しています。
いわゆる「ニワカ」と言われるのかな、って。
でも、そうやって新参者に厳しくなってしまう気持ち、私もわかるんです。……すべての人がそうだとは言いませんが、私も含めて『オタク』って、何かしらの対象について「ほかの人はわからない。自分だけは<本・当・の・良・さ>(傍点代わりの表記)を、わかっている」ことをアイデンティティとしているーーそういうところが、あると思うので。
だから「ニワカ」って言葉が生まれるんでしょうね。そりゃあ「流行ってるから良いものなんだろう」って思って、本当に心から良いと思って好きになったわけじゃない人も、こういうご時世ですから一杯いると思うんですが……オタク属性の人間として、言わせていただきます。
私は、そういうわけじゃありません、と。
本当に、『OiSa』という楽曲に、心奪われてしまったのです。それを歌唱しているグループが九州を拠点に活動している「ばってん少女隊」ということを知り、そのうえで好きになってしまったのです、と。
……言い換えれば「やられた」とか「参ってしまった」ということです。
歌詞も楽曲も、すべてにおいて、ハマはっちゃったのです。梶原一騎氏ふうにいえば、こういうことです。
わたし(犬神)はあえて言う、OiSaが真実に大好きであると!
だいぶんお酒が回ってきたので、この辺で記事を締めくくります。最後に言いたいことは、私がMaison Book Girlを知る(=好きになる)きっかけになったのは「狭い物語」という楽曲です。当時の記事にきちんと書いていなくて、忘れてしまいそうだったので、備忘録的に書いておきます。ええ、誰が何と言おうと私はMaison book girlが好きです。ついでに言えばsbtrkt - pharaohなんかも同じスーパーカケモで好きになりました。
終わりで~す!(もう少し書きたかったのですが、思いのほか甲類焼酎の酔いがガン! と来たので自主規制的に三四郎・小宮さん風オチ)。
こんばんは
今日書こうとしていることは、記事の最後に書きます
いぬがみです。
……といって色々と下書きをやってみたんですが、なんか上手にまとまらないので、今日は書くのやめます。
前回投稿した、タワーレコードで注文して取り寄せた音楽の話をしようと思ったんですが、どうも上手に……まとまらないので。
でも、何を書きたかったのか。それだけは、とりあえず打ち出します。すなわち、
「自分で歌詞を書いて歌う歌手は、そうしない歌手より尊い」
……そんな感じです。
いや、先だって朝ドラのモデルになった筒美京平さんのような「プロ作詞家」という職業がありますし、そういったプロ作詞家および作曲家が作った一流の作品を、めいっぱい表現できる人が歌う……というのも、素晴らしいと思うのです。だから本当は、その……もっと、たくさん言いたいことというか、説明したいことがあるのですが……
そう、こういうことです。要するに
(自分で歌詞を書いて歌っている歌手の歌は)伝えたい思いがいっぱいあるんだろうから、それがどういうものなのか、聞きながら一生懸命に考える」そういうことです。
だから私は、シンガーソングライターという職業の人を無条件に尊敬します。そして作曲をしないまでも、自分が歌う歌の言葉を自分で書いている人は、それが自分にとって合うか合わないかはさておき、一目置きます。
……ごめんなさい、今日はこれ以上、書けません。
まだ生きていることができたら、またブログを更新します。
そうでありたいと願いつつ、今日はこの辺で。
明日が皆様にとって、良い一日でありますように。
今日書こうとしていることは、記事の最後に書きます
いぬがみです。
……といって色々と下書きをやってみたんですが、なんか上手にまとまらないので、今日は書くのやめます。
前回投稿した、タワーレコードで注文して取り寄せた音楽の話をしようと思ったんですが、どうも上手に……まとまらないので。
でも、何を書きたかったのか。それだけは、とりあえず打ち出します。すなわち、
「自分で歌詞を書いて歌う歌手は、そうしない歌手より尊い」
……そんな感じです。
いや、先だって朝ドラのモデルになった筒美京平さんのような「プロ作詞家」という職業がありますし、そういったプロ作詞家および作曲家が作った一流の作品を、めいっぱい表現できる人が歌う……というのも、素晴らしいと思うのです。だから本当は、その……もっと、たくさん言いたいことというか、説明したいことがあるのですが……
そう、こういうことです。要するに
(自分で歌詞を書いて歌っている歌手の歌は)伝えたい思いがいっぱいあるんだろうから、それがどういうものなのか、聞きながら一生懸命に考える」そういうことです。
だから私は、シンガーソングライターという職業の人を無条件に尊敬します。そして作曲をしないまでも、自分が歌う歌の言葉を自分で書いている人は、それが自分にとって合うか合わないかはさておき、一目置きます。
……ごめんなさい、今日はこれ以上、書けません。
まだ生きていることができたら、またブログを更新します。
そうでありたいと願いつつ、今日はこの辺で。
明日が皆様にとって、良い一日でありますように。
おはようございます
久々に「シューイチ」を見たら片瀬那奈がいませんね
いぬがみです(えっ降板したんですかそうですか)。
今日はタワーレコード盛岡店に行かなければならないので、夜中に実家に帰ってきました。
お風呂に入って落ち着いたのが午前1時すぎ。テレビをつけたら、ずいぶんと前に見たことのある女の子が出ているアニメを放映していました。
……だいたい25年前でしょうか。プレイステーションとかセガサターンとか、そういう時代にゲームだったりアニメだったり……メディアミックスっていうやつでしょうか。なんか、そういうのが流行っていたような気もしますが、それで見たことがあるな、と。電撃Playstationとか、そういう雑誌の広告で見たことがあるな、と。
それが今になって、リメイクしたのか……ふうん。
当時も特に見ていなかったし、今もさほど興味がないので、そのままチャンネルを変えても良かったのですが、まぁこういう機会でもなければ、これから先も見ることがないだろう――と思い、途中からですが見ました。
……途中からじゃ話がよくわからないな。来週もまた見てみよう。とりあえず予約して……と。
今回わかったことは、そうですね。主人公の女の子がお節介で、熱くて、とにかくタフな感じだってことでしょうか。
「殺し合いじゃなくてスポーツで決着つけようよ。
スポーツって、そのためにあるんでしょ」
そんなセリフがありました。アニメの女の子の言葉ではありますが、「結構いいこと言うじゃねえか」と感じ入るところがありました。それだけでも、この15分はなかなか良かったです。
25年よりもさらに昔には、よくテレビ映画をやっていたような気がします。要するに映画館では公開されず、レンタルビデオでのみ見ることができるような映画でしょうか。ちょっとマイナーな。そんな感じの映画。
でも、そういうのも深夜に見ると不思議と面白い……ような、そうでもないような?……そのまま夢の中にスライドしてしまうような……あの感覚が、いいんですよね。
バラエティ番組も大好きなんですが、こういうのもいいなあ。というわけで、そろそろ話すことがなくなってきたので「終わりで~す!」(三四郎オチ)。
久々に「シューイチ」を見たら片瀬那奈がいませんね
いぬがみです(えっ降板したんですかそうですか)。
今日はタワーレコード盛岡店に行かなければならないので、夜中に実家に帰ってきました。
お風呂に入って落ち着いたのが午前1時すぎ。テレビをつけたら、ずいぶんと前に見たことのある女の子が出ているアニメを放映していました。
……だいたい25年前でしょうか。プレイステーションとかセガサターンとか、そういう時代にゲームだったりアニメだったり……メディアミックスっていうやつでしょうか。なんか、そういうのが流行っていたような気もしますが、それで見たことがあるな、と。電撃Playstationとか、そういう雑誌の広告で見たことがあるな、と。
それが今になって、リメイクしたのか……ふうん。
当時も特に見ていなかったし、今もさほど興味がないので、そのままチャンネルを変えても良かったのですが、まぁこういう機会でもなければ、これから先も見ることがないだろう――と思い、途中からですが見ました。
……途中からじゃ話がよくわからないな。来週もまた見てみよう。とりあえず予約して……と。
今回わかったことは、そうですね。主人公の女の子がお節介で、熱くて、とにかくタフな感じだってことでしょうか。
「殺し合いじゃなくてスポーツで決着つけようよ。
スポーツって、そのためにあるんでしょ」
そんなセリフがありました。アニメの女の子の言葉ではありますが、「結構いいこと言うじゃねえか」と感じ入るところがありました。それだけでも、この15分はなかなか良かったです。
25年よりもさらに昔には、よくテレビ映画をやっていたような気がします。要するに映画館では公開されず、レンタルビデオでのみ見ることができるような映画でしょうか。ちょっとマイナーな。そんな感じの映画。
でも、そういうのも深夜に見ると不思議と面白い……ような、そうでもないような?……そのまま夢の中にスライドしてしまうような……あの感覚が、いいんですよね。
バラエティ番組も大好きなんですが、こういうのもいいなあ。というわけで、そろそろ話すことがなくなってきたので「終わりで~す!」(三四郎オチ)。
おはようございます
何を書こうとしたのか、忘れてしまいました
いぬがみです。
今月はお天気お姉さんとして斉藤朱夏が出るということで、可能な限り早起きしてズームインサタデーを見ている私。今日は4時50分に目が覚めたのですが、やはり二度寝をしてしまって、結局6時30分くらいからテレビを見ています。
テレビをつけると、曜ちゃんじゃなくてアンパンマンが映っていました。たまたま、アンパンマンの新作映画に出てくるゲスト声優の話が出ていたようです。それが誰なのかを斉藤朱夏に言わせようとしていたところだったみたいで。
いぬがみは正直、本職じゃない声優がアニメの声を吹き替えるのは、好きじゃありません。というか、「アニメの吹き替えの仕事をした」ことを「声優の仕事をした」ということに違和感がある、というのかな。
やっぱり声優さんって、すごい仕事をされている人たちだと思うんです。私はハッキリ言えば、自分が好きなものを好きなようにイメージして、それをずっと持ち続けたいと思う人間なのでね。それをかなえてくれるのがアニメであり、アニメに生命を吹き込んでくれる声優さんなので。
ちなみに私がこれほどまでに声優好きになったのは25年ほど前、中二のころにプレイした『スーチーパイ』などジャレコの美少女ゲームで主役キャラクタの声を当てていた「かないみか」さんがきっかけでした。そのあと、一時的に声優好きの兆候は収まっていましたが『ラブライブ!』の園田海未ちゃん役の三森すずこを皮切りに再燃。今は声優さんが自身の名義で出した音楽CDを毎日聞くような日々が続いています。
そんな今日、4月17日は斉藤朱夏が演じる『ラブライブ! サンシャイン!!』のキャラクタ、渡辺曜ちゃんの誕生日です。そのこともあって、斉藤朱夏の天気予報コーナーで曜ちゃんのソロ曲『Beginner's Sailing』が流れました。そして同番組の名物コーナー『スナックモッチー』のナレーションは大声優・羽佐間道夫さんでした。ハンニバルだ! 奇襲戦法と変装の名人! 百戦錬磨のつわものどものリーダー!
……そんなこんなで、まぁ今日も頑張って生きていきたいと思います。
まだ生きていることができたら、またブログを更新します。
そうでありたいと願いつつ、今日はこの辺で。
良い一日でありますように。
何を書こうとしたのか、忘れてしまいました
いぬがみです。
今月はお天気お姉さんとして斉藤朱夏が出るということで、可能な限り早起きしてズームインサタデーを見ている私。今日は4時50分に目が覚めたのですが、やはり二度寝をしてしまって、結局6時30分くらいからテレビを見ています。
テレビをつけると、曜ちゃんじゃなくてアンパンマンが映っていました。たまたま、アンパンマンの新作映画に出てくるゲスト声優の話が出ていたようです。それが誰なのかを斉藤朱夏に言わせようとしていたところだったみたいで。
いぬがみは正直、本職じゃない声優がアニメの声を吹き替えるのは、好きじゃありません。というか、「アニメの吹き替えの仕事をした」ことを「声優の仕事をした」ということに違和感がある、というのかな。
やっぱり声優さんって、すごい仕事をされている人たちだと思うんです。私はハッキリ言えば、自分が好きなものを好きなようにイメージして、それをずっと持ち続けたいと思う人間なのでね。それをかなえてくれるのがアニメであり、アニメに生命を吹き込んでくれる声優さんなので。
ちなみに私がこれほどまでに声優好きになったのは25年ほど前、中二のころにプレイした『スーチーパイ』などジャレコの美少女ゲームで主役キャラクタの声を当てていた「かないみか」さんがきっかけでした。そのあと、一時的に声優好きの兆候は収まっていましたが『ラブライブ!』の園田海未ちゃん役の三森すずこを皮切りに再燃。今は声優さんが自身の名義で出した音楽CDを毎日聞くような日々が続いています。
そんな今日、4月17日は斉藤朱夏が演じる『ラブライブ! サンシャイン!!』のキャラクタ、渡辺曜ちゃんの誕生日です。そのこともあって、斉藤朱夏の天気予報コーナーで曜ちゃんのソロ曲『Beginner's Sailing』が流れました。そして同番組の名物コーナー『スナックモッチー』のナレーションは大声優・羽佐間道夫さんでした。ハンニバルだ! 奇襲戦法と変装の名人! 百戦錬磨のつわものどものリーダー!
……そんなこんなで、まぁ今日も頑張って生きていきたいと思います。
まだ生きていることができたら、またブログを更新します。
そうでありたいと願いつつ、今日はこの辺で。
良い一日でありますように。
おはようございます
今日は雑談をいくつか
いぬがみです。
1か月ぶりに実家に帰ってきた私。3~4時間かけて国道を走り続け、ようやく帰ってきたわけですが、その途中にある岩手県警察の電光掲示板で、ちょっと「おおっ――」と感動したメッセージが。
「いのちのあいず」
「手をあげて じぶんでまもろう」
いま調べてみるとこれは令和3年春の全国交通安全運動におけるキャッチコピーであり、本来は、
「手をあげて じぶんでまもろう いのちのあいず」
となるのですが、私が見上げた時は下の句が表示されていたので、ちょっと勘違いしてしまったのですね。その勘違いであることを承知の上であえて申し上げたいのは、この「いのちのあいずって言葉が、妙に響いたなってことです。そこそこ勢いのある野球ボールを受け取ったような感じというか。吹っ飛ばされるようなほどの強さではないものの、手応えがある感じ。
いぬがみは大人として、車を運転する人間として、手をあげて道路を横断しようとしている少年少女および老若男女がいたら、止まって守ってあげなければなりません。気づかなければなりません。
今日は雑談をいくつか
いぬがみです。
1か月ぶりに実家に帰ってきた私。3~4時間かけて国道を走り続け、ようやく帰ってきたわけですが、その途中にある岩手県警察の電光掲示板で、ちょっと「おおっ――」と感動したメッセージが。
「いのちのあいず」
「手をあげて じぶんでまもろう」
いま調べてみるとこれは令和3年春の全国交通安全運動におけるキャッチコピーであり、本来は、
「手をあげて じぶんでまもろう いのちのあいず」
となるのですが、私が見上げた時は下の句が表示されていたので、ちょっと勘違いしてしまったのですね。その勘違いであることを承知の上であえて申し上げたいのは、この「いのちのあいずって言葉が、妙に響いたなってことです。そこそこ勢いのある野球ボールを受け取ったような感じというか。吹っ飛ばされるようなほどの強さではないものの、手応えがある感じ。
いぬがみは大人として、車を運転する人間として、手をあげて道路を横断しようとしている少年少女および老若男女がいたら、止まって守ってあげなければなりません。気づかなければなりません。
おはようございます
デジタルトランスフォーメーション
いぬがみです(未来ずら!)。
デジタル庁を設立して何をしようとしているのか、今一つよくわからない私。大体、日本の政治家がデジタル云々って言うのがピンとこないんですよ。まぁそれ以前に私のデジタル感覚が10年から15年くらい遅れているというか止まっているからかもしれませんが。今日だって一応、最新の言葉にひっかけて、どうでもいい話をしますし。
デジタルトランスフォーメーション。今朝のニュースで、そんな言葉を聞きました。総理大臣もこのデジタルトランスフォーメーションを推し進めるためにデジタル庁を作ると言っていたような気がします。あの総理大臣が「デジタル」というと、FL管の時計とか電卓とかのことを言っているのかなって想像してしまいますが(要するに「昔のデジタル時計」ですね)。
それにしても長いキーワードですねえ。だからこれを省略して「DX」と呼称しているんですね。
DX-―なんか、いい響きじゃないですか。デラックスな感じじゃないですか。雷電って感じじゃないですか。
いぬがみは昔から「デラックス」という言葉が大好きです(マツコは例外)。何につけ「デラックス」という言葉がついていると、それだけで心がときめきます(マツコは例外)。DXと書いてデラックスと読むのは日本国内だけのようですが、とにかくDXと書けばデラックスと読んでしまいます。『雷電DX』に関してはメーカーが「ディー・エックス」と読ませるようルビを振っているので読みませんが、これからも私はDXと言えばデラックスです。
ついでに言うと、アルファベット2文字で語尾にXが付く言葉って言うのは、なんか特別な感じがして好きです。
EX - エクストラ。これは海外でも通じるのかしら。
MX - 四半世紀ほど前『ペプシMX』という飲み物がありました。当時中学1年生だった私は少し早めに中二病だったので、格好つけたくてペプシを積極的に飲んでいたのですが、その中でもこれを飲むのが格好いいと思っていました。
CX - どうも、課長の有野です!初期の、当時まだ現役だったVHSテープに録画したものを見返していると、今の自分が当時の有野氏の年齢を追い越していることに気づき、少し複雑な気持ちになりました。すなわち今の私は現在進行形で、当時見ていた映像のリプレイをしていることになります。
というわけで、後半はもはや読み物でも何でもない私の思い出フォトグラフとなりましたが、今日はそんな感じです。結論としては、こうして書いてみて気づいたことでもありますが、私はきっとこれからも最新のーー<いわゆる、政治家の偉い人が錦の御旗のように誇らしげに掲げているような>――デジタルな世界は、受け入れられないだろうな、ということです。
それは私が子供のころから思い描いていたような、そして中二病をずっと引きずっているアラフォーの今でも思い描いているような「デジタルな未来」とは、なかなか交わらないだろうから。Aqoursを広告に起用したのは、すごくいいんですけどね!
デジタルトランスフォーメーション
いぬがみです(未来ずら!)。
デジタル庁を設立して何をしようとしているのか、今一つよくわからない私。大体、日本の政治家がデジタル云々って言うのがピンとこないんですよ。まぁそれ以前に私のデジタル感覚が10年から15年くらい遅れているというか止まっているからかもしれませんが。今日だって一応、最新の言葉にひっかけて、どうでもいい話をしますし。
デジタルトランスフォーメーション。今朝のニュースで、そんな言葉を聞きました。総理大臣もこのデジタルトランスフォーメーションを推し進めるためにデジタル庁を作ると言っていたような気がします。あの総理大臣が「デジタル」というと、FL管の時計とか電卓とかのことを言っているのかなって想像してしまいますが(要するに「昔のデジタル時計」ですね)。
それにしても長いキーワードですねえ。だからこれを省略して「DX」と呼称しているんですね。
DX-―なんか、いい響きじゃないですか。デラックスな感じじゃないですか。雷電って感じじゃないですか。
いぬがみは昔から「デラックス」という言葉が大好きです(マツコは例外)。何につけ「デラックス」という言葉がついていると、それだけで心がときめきます(マツコは例外)。DXと書いてデラックスと読むのは日本国内だけのようですが、とにかくDXと書けばデラックスと読んでしまいます。『雷電DX』に関してはメーカーが「ディー・エックス」と読ませるようルビを振っているので読みませんが、これからも私はDXと言えばデラックスです。
ついでに言うと、アルファベット2文字で語尾にXが付く言葉って言うのは、なんか特別な感じがして好きです。
EX - エクストラ。これは海外でも通じるのかしら。
MX - 四半世紀ほど前『ペプシMX』という飲み物がありました。当時中学1年生だった私は少し早めに中二病だったので、格好つけたくてペプシを積極的に飲んでいたのですが、その中でもこれを飲むのが格好いいと思っていました。
CX - どうも、課長の有野です!初期の、当時まだ現役だったVHSテープに録画したものを見返していると、今の自分が当時の有野氏の年齢を追い越していることに気づき、少し複雑な気持ちになりました。すなわち今の私は現在進行形で、当時見ていた映像のリプレイをしていることになります。
というわけで、後半はもはや読み物でも何でもない私の思い出フォトグラフとなりましたが、今日はそんな感じです。結論としては、こうして書いてみて気づいたことでもありますが、私はきっとこれからも最新のーー<いわゆる、政治家の偉い人が錦の御旗のように誇らしげに掲げているような>――デジタルな世界は、受け入れられないだろうな、ということです。
それは私が子供のころから思い描いていたような、そして中二病をずっと引きずっているアラフォーの今でも思い描いているような「デジタルな未来」とは、なかなか交わらないだろうから。Aqoursを広告に起用したのは、すごくいいんですけどね!
こんばんは
色々あるけど、頑張ってます
いぬがみです。
希望は捨てないんです。どんな状況でも。
それがどういうことなのかというのは、ここでは書きません。だってもうお酒飲み始めちゃったし……もっと楽しい話をしたいからです。
今日、書きたいのは、「いかにして気持ちを落ち着かせるか」について。結論的には「ゆっくり、力強く」ということなんですが、仮タイトルは「軟着陸!?」でした。
突然ですが、昔タイトーから『〇〇ランディング』シリーズというアーケードゲームがありました。初めからシリーズとして出されたのかどうかはわかりませんが、同じようなコンセプトのゲームが数作品出たので、とりあえず、そういうことにしておきましょう。
どういうゲームかといえば、要するに飛行機を離陸させたり着陸させたりする行程をゲームとして誰でも味わえる――そういう感じです。舞台となるのはアムステルダム、ヒースロー、サンフランシスコ、シドニー……国内だと東京(羽田・成田)、大阪(伊丹)、福岡など。千歳空港もありますが、1987年当時なのでギリギリ航空自衛隊との共有時代の空港なのがポイントですね。
私も当時、何回かプレイしたことがありますが……1桁年齢のコドモが飛行機を着陸させられるわけありませんって。雰囲気はいいんですが、ゲーム的には何をどうしていいかわからず、ステージ1で墜落炎上ゲームオーバーです。具体的に何をどうすれば着陸成功なるのか「頭の中で」理解できるようになるまでには、それから結構長い時間を必要としました。実証実験をしたいので、もしも「ここで実験できるよ!」という情報があったら是非お寄せください。
……要するにアレですよね、飛行機が安全に着陸するっていうのは、「いかにしてショックを小さくするか」ってことですよね。何百キロという速度で空を飛んでいる鉄の塊が持っている運動エネルギー? で、いいんでしょうか。私も位置エネルギーとか何とかって話を聞いていたのはすでに前世紀の話なので少々自信がありませんが、何となくわかります。
この後、思ったことをリアルタイムに書いていくと、また無暗に長くなってしまうので、そろそろ少々無理やりに結論を書きます。
嫌なこと、つらいこと、怒りたくなること、泣きたくなること、いっぱいあります。誰だって、生きていれば、そうだと思います。そういうものを「あまり感じない」という方がいれば、それはとても幸いだと思います。逆に私の言葉に対して「何を当たり前のことを言っているんだ」と憤る方がいらっしゃれば……申し訳ありません。私の言葉が癪に触ったことに対して謝ります。
でも、ね。いつだったか、毎日メールマガジンをもらっている『心のともしび』で見た記事だったかな。それで見た話を読んで、私の考えが変わりました。
我々人類にとって最も神様に近い? 存在であるフランシスコ教皇が、誰かから「何で私ばっかり、こんなにひどい目に合うんですか」と泣きつかれた時に、「私にもわかりませんが、あなたの悲しみはわかります」と、おっしゃったそうなんですね。
時として私たち人間は神様のはからいに対して「何でこんな目に合わなくちゃいけないんだ」「こんな思いをするなら、あの時死んじゃえばよかった」と嘆くことがあります。しかしながら、旧約聖書の時代であればともかく、今はイエス様以後の時代です。神様の思いやりと我々の(たとい、そういう思いやりを知っていたとしても、つい言いたくなってしまう)不平不満を受け止めて、「わかる、わかる」と言ってくださる方がいる時代なんです。
そんなわけで、私は明日も生きていきます。お酒もなくなったし、ご飯を食べたくなったので、今日はここで終わります。あとは『ぴったんこカンカン』の橋田壽賀子追悼特集を見ることに集中します。
まだ生きていることができたら、またブログを更新します。
そうでありたいと願いつつ、今日はこの辺で。
良い一日でありますように。
色々あるけど、頑張ってます
いぬがみです。
希望は捨てないんです。どんな状況でも。
それがどういうことなのかというのは、ここでは書きません。だってもうお酒飲み始めちゃったし……もっと楽しい話をしたいからです。
今日、書きたいのは、「いかにして気持ちを落ち着かせるか」について。結論的には「ゆっくり、力強く」ということなんですが、仮タイトルは「軟着陸!?」でした。
突然ですが、昔タイトーから『〇〇ランディング』シリーズというアーケードゲームがありました。初めからシリーズとして出されたのかどうかはわかりませんが、同じようなコンセプトのゲームが数作品出たので、とりあえず、そういうことにしておきましょう。
どういうゲームかといえば、要するに飛行機を離陸させたり着陸させたりする行程をゲームとして誰でも味わえる――そういう感じです。舞台となるのはアムステルダム、ヒースロー、サンフランシスコ、シドニー……国内だと東京(羽田・成田)、大阪(伊丹)、福岡など。千歳空港もありますが、1987年当時なのでギリギリ航空自衛隊との共有時代の空港なのがポイントですね。
私も当時、何回かプレイしたことがありますが……1桁年齢のコドモが飛行機を着陸させられるわけありませんって。雰囲気はいいんですが、ゲーム的には何をどうしていいかわからず、ステージ1で墜落炎上ゲームオーバーです。具体的に何をどうすれば着陸成功なるのか「頭の中で」理解できるようになるまでには、それから結構長い時間を必要としました。実証実験をしたいので、もしも「ここで実験できるよ!」という情報があったら是非お寄せください。
……要するにアレですよね、飛行機が安全に着陸するっていうのは、「いかにしてショックを小さくするか」ってことですよね。何百キロという速度で空を飛んでいる鉄の塊が持っている運動エネルギー? で、いいんでしょうか。私も位置エネルギーとか何とかって話を聞いていたのはすでに前世紀の話なので少々自信がありませんが、何となくわかります。
この後、思ったことをリアルタイムに書いていくと、また無暗に長くなってしまうので、そろそろ少々無理やりに結論を書きます。
嫌なこと、つらいこと、怒りたくなること、泣きたくなること、いっぱいあります。誰だって、生きていれば、そうだと思います。そういうものを「あまり感じない」という方がいれば、それはとても幸いだと思います。逆に私の言葉に対して「何を当たり前のことを言っているんだ」と憤る方がいらっしゃれば……申し訳ありません。私の言葉が癪に触ったことに対して謝ります。
でも、ね。いつだったか、毎日メールマガジンをもらっている『心のともしび』で見た記事だったかな。それで見た話を読んで、私の考えが変わりました。
我々人類にとって最も神様に近い? 存在であるフランシスコ教皇が、誰かから「何で私ばっかり、こんなにひどい目に合うんですか」と泣きつかれた時に、「私にもわかりませんが、あなたの悲しみはわかります」と、おっしゃったそうなんですね。
時として私たち人間は神様のはからいに対して「何でこんな目に合わなくちゃいけないんだ」「こんな思いをするなら、あの時死んじゃえばよかった」と嘆くことがあります。しかしながら、旧約聖書の時代であればともかく、今はイエス様以後の時代です。神様の思いやりと我々の(たとい、そういう思いやりを知っていたとしても、つい言いたくなってしまう)不平不満を受け止めて、「わかる、わかる」と言ってくださる方がいる時代なんです。
そんなわけで、私は明日も生きていきます。お酒もなくなったし、ご飯を食べたくなったので、今日はここで終わります。あとは『ぴったんこカンカン』の橋田壽賀子追悼特集を見ることに集中します。
まだ生きていることができたら、またブログを更新します。
そうでありたいと願いつつ、今日はこの辺で。
良い一日でありますように。
おはようございます
今朝は『シャキーン!』を見ていました
いぬがみです。
犬神は「ミトちゃん」こと水卜麻美アナウンサーが、ヒルナンデスに平愛梨が出ていたころから好きで、このたびZIP!の総合司会になったということもあり、いつものNHKおはよう日本から移ろうかと思ったのですが……。
……やっぱり朝は桑子真帆さんじゃないと落ち着かないです。あと気象予報士の山神さんが可愛いですから。いくらミトちゃんがこの時間に進出してきたといっても、そう簡単には鞍替えできません。
それでチャンネルを変更しようとしたのですが……おや! Eテレの『シャキーン!』が、6時40分という絶妙な時間帯に移っているじゃないですか(6時37分現在)。やっぱり7時はニュースが見たいけど、片桐仁さんが(声の)出演をしているから、これも好きなんですよね。親子のテレビのすみわけを実現したこの編成は、とても良いと思います。
犬神はかつてフジテレビで放送されていた『ウゴウゴルーガ』という番組を、小学生のころに見ていた世代です。時間があれば、そのあとの『ポンキッキーズ』も見ていました。
どちらも毒蝮三太夫さん風に言えば『ジャリ番』ですよね。完全に、子供向けの番組。でも、特に『ウゴウゴルーガ』の方は、子供向けを装いながら、絶対に子供にはわからないようなハイブローなネタがいっぱいありました。そのあとの『ポンキッキーズ』も、安室奈美恵さんが兎の着ぐるみを着て踊ったり、ピエール瀧さんが出て電気グルーヴの歌(『ポポ』ですね)が流れたりと、非常にクールな内容でした。
そういったものを見て育った世代なので、今の『シャキーン!』も、別な意味で「面白えなあ」と思って見ていました。
……何よりもサプライズで嬉しかったのは、怒髪天の皆さんが出てきたことですね。増子さんがいつものヘヴィボイスで高らかに歌い上げるするだけでなく、ほかのメンバーも出てきたし。それに音楽の流れも、いつもの怒髪天節――いわゆるリズムアンド演歌で、とても心地よく受け入れられました。もう私もシャキーンと目覚めました。オープニングを飾った竹中直人さんも、すごくよかったです。
さすがに『ウゴウゴルーガ』ほど楽屋ネタっぽい要素を盛り込んだ内容ではありませんが(それはフジテレビだから、そして1990年代という時代だから成立した要素だと思いますが)、その分、安心して見られます。……そして、「もしも自分に子供がいたら、親子それぞれ異なる感覚で同時に楽しめたかな」なんてことを思いました。
……あれ、天気予報のコーナーの人が変わったのかな。去年も一時的に山神さんが出なくなって、朝テレビを見ること自体やめてしまったのですが、もしも山神さんが降板したのなら、私は躊躇なくミトちゃんに乗り換えます。
追記:
山神さん、朝の情報番組から夕方の情報番組に移動なさったんですね。この春からは大学院に入学してさらなるステップアップをしようと努力されているようで。あまりツイッターというやつは見ないのですが、どこの報道機関も取り上げないような小さな情報を本人が発信してくれるのは、素直にありがたいですね。
……そのうえで、まあしばらく様子を見てみようかな。どんな人なのか、ある程度知ってからでもいいでしょう。ミトちゃんはあらゆる番組で見ることが出来るでしょうけど、新しい気象予報士の人は、そういうわけにはいかないでしょうし。
今朝は『シャキーン!』を見ていました
いぬがみです。
犬神は「ミトちゃん」こと水卜麻美アナウンサーが、ヒルナンデスに平愛梨が出ていたころから好きで、このたびZIP!の総合司会になったということもあり、いつものNHKおはよう日本から移ろうかと思ったのですが……。
……やっぱり朝は桑子真帆さんじゃないと落ち着かないです。あと気象予報士の山神さんが可愛いですから。いくらミトちゃんがこの時間に進出してきたといっても、そう簡単には鞍替えできません。
それでチャンネルを変更しようとしたのですが……おや! Eテレの『シャキーン!』が、6時40分という絶妙な時間帯に移っているじゃないですか(6時37分現在)。やっぱり7時はニュースが見たいけど、片桐仁さんが(声の)出演をしているから、これも好きなんですよね。親子のテレビのすみわけを実現したこの編成は、とても良いと思います。
犬神はかつてフジテレビで放送されていた『ウゴウゴルーガ』という番組を、小学生のころに見ていた世代です。時間があれば、そのあとの『ポンキッキーズ』も見ていました。
どちらも毒蝮三太夫さん風に言えば『ジャリ番』ですよね。完全に、子供向けの番組。でも、特に『ウゴウゴルーガ』の方は、子供向けを装いながら、絶対に子供にはわからないようなハイブローなネタがいっぱいありました。そのあとの『ポンキッキーズ』も、安室奈美恵さんが兎の着ぐるみを着て踊ったり、ピエール瀧さんが出て電気グルーヴの歌(『ポポ』ですね)が流れたりと、非常にクールな内容でした。
そういったものを見て育った世代なので、今の『シャキーン!』も、別な意味で「面白えなあ」と思って見ていました。
……何よりもサプライズで嬉しかったのは、怒髪天の皆さんが出てきたことですね。増子さんがいつものヘヴィボイスで高らかに歌い上げるするだけでなく、ほかのメンバーも出てきたし。それに音楽の流れも、いつもの怒髪天節――いわゆるリズムアンド演歌で、とても心地よく受け入れられました。もう私もシャキーンと目覚めました。オープニングを飾った竹中直人さんも、すごくよかったです。
さすがに『ウゴウゴルーガ』ほど楽屋ネタっぽい要素を盛り込んだ内容ではありませんが(それはフジテレビだから、そして1990年代という時代だから成立した要素だと思いますが)、その分、安心して見られます。……そして、「もしも自分に子供がいたら、親子それぞれ異なる感覚で同時に楽しめたかな」なんてことを思いました。
……あれ、天気予報のコーナーの人が変わったのかな。去年も一時的に山神さんが出なくなって、朝テレビを見ること自体やめてしまったのですが、もしも山神さんが降板したのなら、私は躊躇なくミトちゃんに乗り換えます。
追記:
山神さん、朝の情報番組から夕方の情報番組に移動なさったんですね。この春からは大学院に入学してさらなるステップアップをしようと努力されているようで。あまりツイッターというやつは見ないのですが、どこの報道機関も取り上げないような小さな情報を本人が発信してくれるのは、素直にありがたいですね。
……そのうえで、まあしばらく様子を見てみようかな。どんな人なのか、ある程度知ってからでもいいでしょう。ミトちゃんはあらゆる番組で見ることが出来るでしょうけど、新しい気象予報士の人は、そういうわけにはいかないでしょうし。
こんばんは
「ニュースウォッチ9」を見ながら書いています
いぬがみです(追悼:橋田壽賀子さん)。
基本的に時流と関係ない、世の中の流れにとって究極ドーデモイイ内容の記事を書く当ブログではありますが、この記事を NHK『ニュースウォッチ9』を見ながら書いていること、そのなかで『橋田壽賀子死去』という一方が流れたこと、さらに普段は飲まない9%缶チューハイをもう2本も飲んでいること……などを考慮して、とにかく書きます。
橋田壽賀子さんといえば、その……まぁ何かと話題になるというか、話題になるだけの要素がある方でありまして、筆者・犬神の想像以上に世界的に『話題になるだけの要素』であることを今日のニュースウォッチ9を見て痛感したので、簡単にサラッと流すことができないと思い……普段飲まない「アルコール度数9%のチューハイ」を既に大量に飲みまくり意識喪失寸前の現状でありますが……(もはや「さっき書こうとしていたこと何だっけ?」とローマ字変換もおぼつかない状況)最後の気力をふり絞って記事を書きました。
いや真面目な話(すでに泥酔している状況で申し訳ありませんが、まだ理性は残っております)。
橋田壽賀子先生というと『渡る世間は鬼ばかり』であって、それ以前の(例えばWikipedia的な)評価で言えば『おしん』でありました。そしてTBSの番組『ぴったんこカン・カン』に出演されて安住紳一郎アナと丁々発止のやりとりをしたイメージ。そんな感じです。
そのうえで今回リアルタイムに「橋田壽賀子先生が幽明境を異にした」というニュースを聞き、最初に感じたこと。
……とうとうそうなったか……
そういった印象ですね。
1981年生まれの犬神は『おしん』世代ではありませんが、『おしん』というのは、資本主義とか社会主義とか共産主義とか? いわゆるイデオロギーがナンチャラ~という垣根を超えて、イランだろうと中国だろうと受け入れられたといいます。そのことを今日ニュースで知りました。
お疲れさまでした。ご冥福をお祈り申し上げます。R.I.P.
「ニュースウォッチ9」を見ながら書いています
いぬがみです(追悼:橋田壽賀子さん)。
基本的に時流と関係ない、世の中の流れにとって究極ドーデモイイ内容の記事を書く当ブログではありますが、この記事を NHK『ニュースウォッチ9』を見ながら書いていること、そのなかで『橋田壽賀子死去』という一方が流れたこと、さらに普段は飲まない9%缶チューハイをもう2本も飲んでいること……などを考慮して、とにかく書きます。
橋田壽賀子さんといえば、その……まぁ何かと話題になるというか、話題になるだけの要素がある方でありまして、筆者・犬神の想像以上に世界的に『話題になるだけの要素』であることを今日のニュースウォッチ9を見て痛感したので、簡単にサラッと流すことができないと思い……普段飲まない「アルコール度数9%のチューハイ」を既に大量に飲みまくり意識喪失寸前の現状でありますが……(もはや「さっき書こうとしていたこと何だっけ?」とローマ字変換もおぼつかない状況)最後の気力をふり絞って記事を書きました。
いや真面目な話(すでに泥酔している状況で申し訳ありませんが、まだ理性は残っております)。
橋田壽賀子先生というと『渡る世間は鬼ばかり』であって、それ以前の(例えばWikipedia的な)評価で言えば『おしん』でありました。そしてTBSの番組『ぴったんこカン・カン』に出演されて安住紳一郎アナと丁々発止のやりとりをしたイメージ。そんな感じです。
そのうえで今回リアルタイムに「橋田壽賀子先生が幽明境を異にした」というニュースを聞き、最初に感じたこと。
……とうとうそうなったか……
そういった印象ですね。
1981年生まれの犬神は『おしん』世代ではありませんが、『おしん』というのは、資本主義とか社会主義とか共産主義とか? いわゆるイデオロギーがナンチャラ~という垣根を超えて、イランだろうと中国だろうと受け入れられたといいます。そのことを今日ニュースで知りました。
お疲れさまでした。ご冥福をお祈り申し上げます。R.I.P.
(前回の記事の続きです)
正直なところ、何のメッセージもなく突然プログラムが強制終了したものですから、対応のしようがありません。まあ最新版だからかなと思って、ひとつ前の安定版を再インストールし、改めて作業をすると……やっぱり消えるよ! めんどくせーなチクショー!
ただ、安定版の方は強制終了になる前に、メッセージを発してくれました。すなわち
Fatal error : bad allocation
……ここから、まるで「殺人現場で被害者が最期に遺した手掛かりをもとに捜査を進める探偵パート開始です。
"Open office carc bad allocation"
とりあえず、手掛かりがつかめそうなキーワードで検索。アロケーションって何? どこかで聞いたことがあるような気もするけど……ええと、なになに……。
ここからは、私と同じようにopen office carcを使っていたらbad allocationエラーが出た方に向けて発信します。ちなみに私のPCはWindows10で、Libreofficeのバージョンは7.1.2(最新版)のち7.0.5(安定版)です。
様々な情報と私がやってみて何とかなった解決策とを合わせて考えると、要するに、ソフトウェアが作業をするために必要なメモリ領域を確保できなくて、
「ダメだこりゃ」ブパパブパパブパパ~♪
……ってことなのかな、と(犬神は「ザ・ドリフターズ」と「メイプル超合金」が大好きです)。
実際、ひとつのファイルに8つぐらい作っていたシートを、4つずつふたつのファイルに分散保存したら、ちゃんとエラーにならなかったのでね。おそらくハード的な問題なのでしょう。メモリが8GBとか16GBとかそれ以上の(今はどのくらい積めるのかわかりませんが)余裕をもったハードウェアであれば、こんなことで躓いてすっ転んで七転八倒することもないのでしょう。
しかしながら、私のパソコンだって、こうやってちょっと工夫すれば何とかなるんですから。原因が分かれば、打つ手はいくらでもあるんです。もちろんハードウェア的に、それこそドリフ大爆笑のごとく天井から大量の水が降ってパソコンが再起不能になったとかなら打つ手はありませんが(その時は私も精いっぱいの物まねで言いましょう、「ダメだこりゃ」と!)。
七転び八起き、いいですよ。一方で「七転び八起きどころか七転八倒だよ」と泣き笑いで自嘲する方もいるでしょう。私もそうです。のたうち回って地面に突っ伏して、「もうやだ、もう死にたい」と思ったこともあります。
それでも、どうやら私はまだ死ねないようです。だって、まだうそぶく余裕があるから。「どうせ死ぬなら、何をやってもいいんだ」そう思うと、まだ自殺する以外の選択肢が多少あるから。
そこで、あえて言います。
「七転八倒、いいじゃねえか。七回転んで八回倒れても、九回目で起きるしかないんだから。そして起き上がったら、最後に一花咲かせるために、精いっぱい生きればいいじゃねえか。
『七転八倒九起き十ダッシュ』だよ!」
……実はちょっと気に入ってるんです。自分で考えた言葉ですけど。
八回目で起きられなくて、いったん地面にぶっ倒れたとしても、九回目で起きればいいんです。九回目、野球で言えば最終回ですが、まだゲームセットじゃないんですから。そこで無理やり粘れば、延長戦に持ち込めるわけですから。
ちょっとお酒が回りすぎて、訳の分からないことを書き始めたので、この辺で打ち切ります。とりあえず結論的には、
Open office carc を使っていて bad allocationと言われて強制終了したら、パソコンのメモリをハードウェア的に増やすか、ファイルのサイズを小さくするかすれば何とかなる
ということで、よっしゃ、今日はこのくらいにしといたる(まさかの池乃めだか師匠オチ@吉本新喜劇)。
正直なところ、何のメッセージもなく突然プログラムが強制終了したものですから、対応のしようがありません。まあ最新版だからかなと思って、ひとつ前の安定版を再インストールし、改めて作業をすると……やっぱり消えるよ! めんどくせーなチクショー!
ただ、安定版の方は強制終了になる前に、メッセージを発してくれました。すなわち
Fatal error : bad allocation
……ここから、まるで「殺人現場で被害者が最期に遺した手掛かりをもとに捜査を進める探偵パート開始です。
"Open office carc bad allocation"
とりあえず、手掛かりがつかめそうなキーワードで検索。アロケーションって何? どこかで聞いたことがあるような気もするけど……ええと、なになに……。
ここからは、私と同じようにopen office carcを使っていたらbad allocationエラーが出た方に向けて発信します。ちなみに私のPCはWindows10で、Libreofficeのバージョンは7.1.2(最新版)のち7.0.5(安定版)です。
様々な情報と私がやってみて何とかなった解決策とを合わせて考えると、要するに、ソフトウェアが作業をするために必要なメモリ領域を確保できなくて、
「ダメだこりゃ」ブパパブパパブパパ~♪
……ってことなのかな、と(犬神は「ザ・ドリフターズ」と「メイプル超合金」が大好きです)。
実際、ひとつのファイルに8つぐらい作っていたシートを、4つずつふたつのファイルに分散保存したら、ちゃんとエラーにならなかったのでね。おそらくハード的な問題なのでしょう。メモリが8GBとか16GBとかそれ以上の(今はどのくらい積めるのかわかりませんが)余裕をもったハードウェアであれば、こんなことで躓いてすっ転んで七転八倒することもないのでしょう。
しかしながら、私のパソコンだって、こうやってちょっと工夫すれば何とかなるんですから。原因が分かれば、打つ手はいくらでもあるんです。もちろんハードウェア的に、それこそドリフ大爆笑のごとく天井から大量の水が降ってパソコンが再起不能になったとかなら打つ手はありませんが(その時は私も精いっぱいの物まねで言いましょう、「ダメだこりゃ」と!)。
七転び八起き、いいですよ。一方で「七転び八起きどころか七転八倒だよ」と泣き笑いで自嘲する方もいるでしょう。私もそうです。のたうち回って地面に突っ伏して、「もうやだ、もう死にたい」と思ったこともあります。
それでも、どうやら私はまだ死ねないようです。だって、まだうそぶく余裕があるから。「どうせ死ぬなら、何をやってもいいんだ」そう思うと、まだ自殺する以外の選択肢が多少あるから。
そこで、あえて言います。
「七転八倒、いいじゃねえか。七回転んで八回倒れても、九回目で起きるしかないんだから。そして起き上がったら、最後に一花咲かせるために、精いっぱい生きればいいじゃねえか。
『七転八倒九起き十ダッシュ』だよ!」
……実はちょっと気に入ってるんです。自分で考えた言葉ですけど。
八回目で起きられなくて、いったん地面にぶっ倒れたとしても、九回目で起きればいいんです。九回目、野球で言えば最終回ですが、まだゲームセットじゃないんですから。そこで無理やり粘れば、延長戦に持ち込めるわけですから。
ちょっとお酒が回りすぎて、訳の分からないことを書き始めたので、この辺で打ち切ります。とりあえず結論的には、
Open office carc を使っていて bad allocationと言われて強制終了したら、パソコンのメモリをハードウェア的に増やすか、ファイルのサイズを小さくするかすれば何とかなる
ということで、よっしゃ、今日はこのくらいにしといたる(まさかの池乃めだか師匠オチ@吉本新喜劇)。
こんばんは
犬神製作所だより4月号です
いぬがみです(そういうものはありません)。
今日もlibreoffice calcで作業をしていました。本来は休みだったのですが、またもや急遽呼び出され、アレコレ言われた挙句にミッションをもらいました。すなわち、食器類の在庫管理表を作れということでした。……まあ、元々あったものを少々改良してくれ、っていう話ですからね。本当にイチから作るわけじゃないからアレなんですが……。
要するに、こんな感じですね。何も難しいことはありません。枠線を作って画像を貼り付けて。まあ何十枚も写真を撮って、それをペタペタと貼り付けるのは面倒くさい作業ではありますが。
しかも、これを最初に作った頃(去年の10月)は、画像を適正なサイズに調整して貼り付ける作業にしても、「大体このくらいかな」っていうのを目で見てドラッグして……と原始的この上ない方法でやっていたものですから、面倒くさいうえに微妙な誤差が出て、あんまり見栄えが良くありませんでした。まあやる気もそんなになかったから、「とりあえずわかればいいだろ」って感じだったのもあるのですが。
でも、こないだ色々と頑張った+今回もさらに頑張ったおかげで、これらの作業をかなり簡略化できることが分かりました。すなわち、
1.あらかじめ画像を貼り付ける場所のセルを結合させておく
2.画像を引っ張ってきたら結合したセルの場所に「アンカー」で紐づけする
3.右クリックで「セルサイズに合わせる」
……以上。
これで私がアナログ極まりない方法で1ミリずれたのなんだのということなく、ビシッとピッタリとそろいます。あとはこの作業をパチパチと繰り返すだけです。
そうやって、いい感じで作業を進めて、さて「上書き保存」して、ちょっと休憩するか……と、昔ながらのフロッピーディスクのアイコンをカチッとやると……
突然消えたよ! なぜだ!?
思いのほか長くなったので別記事にて。
犬神製作所だより4月号です
いぬがみです(そういうものはありません)。
今日もlibreoffice calcで作業をしていました。本来は休みだったのですが、またもや急遽呼び出され、アレコレ言われた挙句にミッションをもらいました。すなわち、食器類の在庫管理表を作れということでした。……まあ、元々あったものを少々改良してくれ、っていう話ですからね。本当にイチから作るわけじゃないからアレなんですが……。
要するに、こんな感じですね。何も難しいことはありません。枠線を作って画像を貼り付けて。まあ何十枚も写真を撮って、それをペタペタと貼り付けるのは面倒くさい作業ではありますが。
しかも、これを最初に作った頃(去年の10月)は、画像を適正なサイズに調整して貼り付ける作業にしても、「大体このくらいかな」っていうのを目で見てドラッグして……と原始的この上ない方法でやっていたものですから、面倒くさいうえに微妙な誤差が出て、あんまり見栄えが良くありませんでした。まあやる気もそんなになかったから、「とりあえずわかればいいだろ」って感じだったのもあるのですが。
でも、こないだ色々と頑張った+今回もさらに頑張ったおかげで、これらの作業をかなり簡略化できることが分かりました。すなわち、
1.あらかじめ画像を貼り付ける場所のセルを結合させておく
2.画像を引っ張ってきたら結合したセルの場所に「アンカー」で紐づけする
3.右クリックで「セルサイズに合わせる」
……以上。
これで私がアナログ極まりない方法で1ミリずれたのなんだのということなく、ビシッとピッタリとそろいます。あとはこの作業をパチパチと繰り返すだけです。
そうやって、いい感じで作業を進めて、さて「上書き保存」して、ちょっと休憩するか……と、昔ながらのフロッピーディスクのアイコンをカチッとやると……
突然消えたよ! なぜだ!?
思いのほか長くなったので別記事にて。