では、昨日の続きを。
今月号の特集&表紙になった佐藤佑香選手の記事を読んで、なぜか全然空手をやっていない私も勇気をもらったのは、やはりその強さの本質が気持ちの部分にあるっぽい、と感じたから。
たとえば私が佐藤選手の「世界を制した上段逆突き」を記事を読んだだけでマスターして、明日、空手の世界大会に出て優勝する……なんていうことは絶対に不可能ですし、そんなことをしようとも思いませんが、とりあえず今日を生きるための強さ、そして明日以降さらに強く生きるためのヒントはすぐにもらえた気がします。
まあ、メンタル的な部分で大切なのは、簡単には退かないこと。面倒なことがあるとすぐに別な抜け道を探して生きてきた犬神にはかなり難しいことですが、それでもここ数年でそれも大分、改善されてきました。とりあえず、ぶつかってみて、その上でどうにか乗り越えること。それは当然ですが、結構、大事なことのようです。
あとは、身体の作り方。もちろん走り込みとか、そういうのはやってらしたようなのですが、それ以上に、普段の生活がすでにトレーニングになっていたのが面白いなあと感じました。佐藤選手の実家が、300メートルくらいの急坂を登ったその上にあって、毎日それを駆け上って帰宅していた……とか。
私もそれなりに社会人ですから、できるだけ生活の中に鍛える要素を混ぜ込むべく努力している現状なのですが、こういう生活環境だったらある程度自然に強くなれるのかな、と思いました。
もっとも、それまでの積み重ねがあったのは当然ですが、去年から学校の先生になられて、本来の仕事と空手のトレーニングを両立させながら世界王者になったのだから、それが一番スゴイと思いました。ものすごい高いレベルで両立させてるなあと。
私は今日まで、努力らしい努力を怠って生きてきたものの、それでもまだまだ20代ですし。日暮れて道遠しという気持ちもちらつき始めましたが、そんなことを言う暇があったら走れ! ということで、私は今日も仕事です。何が「ということで」なんだかわかりませんが、今日も一日、皆さんにとってもいい日でありますように。
今月号の特集&表紙になった佐藤佑香選手の記事を読んで、なぜか全然空手をやっていない私も勇気をもらったのは、やはりその強さの本質が気持ちの部分にあるっぽい、と感じたから。
たとえば私が佐藤選手の「世界を制した上段逆突き」を記事を読んだだけでマスターして、明日、空手の世界大会に出て優勝する……なんていうことは絶対に不可能ですし、そんなことをしようとも思いませんが、とりあえず今日を生きるための強さ、そして明日以降さらに強く生きるためのヒントはすぐにもらえた気がします。
まあ、メンタル的な部分で大切なのは、簡単には退かないこと。面倒なことがあるとすぐに別な抜け道を探して生きてきた犬神にはかなり難しいことですが、それでもここ数年でそれも大分、改善されてきました。とりあえず、ぶつかってみて、その上でどうにか乗り越えること。それは当然ですが、結構、大事なことのようです。
あとは、身体の作り方。もちろん走り込みとか、そういうのはやってらしたようなのですが、それ以上に、普段の生活がすでにトレーニングになっていたのが面白いなあと感じました。佐藤選手の実家が、300メートルくらいの急坂を登ったその上にあって、毎日それを駆け上って帰宅していた……とか。
私もそれなりに社会人ですから、できるだけ生活の中に鍛える要素を混ぜ込むべく努力している現状なのですが、こういう生活環境だったらある程度自然に強くなれるのかな、と思いました。
もっとも、それまでの積み重ねがあったのは当然ですが、去年から学校の先生になられて、本来の仕事と空手のトレーニングを両立させながら世界王者になったのだから、それが一番スゴイと思いました。ものすごい高いレベルで両立させてるなあと。
私は今日まで、努力らしい努力を怠って生きてきたものの、それでもまだまだ20代ですし。日暮れて道遠しという気持ちもちらつき始めましたが、そんなことを言う暇があったら走れ! ということで、私は今日も仕事です。何が「ということで」なんだかわかりませんが、今日も一日、皆さんにとってもいい日でありますように。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック