忍者ブログ
大好きなアートと文芸関係、それに仙台を中心に私が見た日常のことを書いています。時々頑張って大体のんびり。もさらくさらの18年……。
 今から8年ほど前になりますが、実は一度だけ、武道を志したことがあります。

 ……志したというと嘘になるな。知人に付き添う形で道場を見学させていただいたことがありました。


 我が街には「諸賞流」という盛岡藩ゆかりの古武道があり、wikipediaにも載ってるくらいの伝統と格式があるのですが、これの道場を見学させていただいたのですね。まあ、アポなしでいきなり「すいません見学させてください」といったら、芦原英幸氏にも似た風貌の師範代と思しき人があっさり「どうぞー」といって、道場に通してもらいました。

 何せ8年も前のことですし、当時の犬神は徹底した文化系であって、それ以上のことは何も得るところはなかったのですが、ともかくそういう武道があるということを、実際の空気として触れることができただけでも、大変に貴重な体験であったと思います。あと、横に来てアレコレ教えてくれた師範代の人は、結構なスモーカーであったこともよく覚えています(銘柄は「エコー」でした。運動する人なのに!)。

 
 何でいきなりこんなことを書いたのかというと、先日書店に行った際、「親子で身体(からだ)いきいき古武術あそび」なる本が武道本コーナーにあり、いたく衝撃を受けたためです。一般によく言われているような「型稽古ばっかりで実戦的ではない」といったイメージを逆手にとって? 身体の健康のため! とはっきり言っているその姿勢がいいですね。

 確かに「確実に相手を倒す! 古武道秘伝101(DVD付)」とか「こうして私は相手を殺してきた 激白! 達人の果し合い十番勝負」なんてタイトルおよび内容の本を出したって、これを読んで本気でそんなものを志そうという人はこのご時世には限りなくゼロに近いでしょうし、せいぜい私のようなオタクが知識を得る目的で読むくらいでしょうから、この「古武術あそび」という親しみやすいタイトルは、いいと思います。


 もちろん、きちんとした威力のある古武術が受け継がれているのであれば、それはそれで大変にときめくことです。これは創作の話ですが、餓狼伝の竹宮流みたいなのが本当にあったら、たぶんいち素人の私の目に触れることは絶対にないのでしょうが、ぜひ見てみたいものです。

 あ、でもそれを習った人がテレビ中継もある格闘技大会に出たら、有名になるのかな。門外不出の奥義が全国ネットで放送されたり、そのあとyoutubeとかで何度も放送されたり……。

 情報化社会というのは、こういうことなのでしょうか(何だこのオチは)。

拍手[0回]

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック