忍者ブログ
大好きなアートと文芸関係、それに仙台を中心に私が見た日常のことを書いています。時々頑張って大体のんびり。もさらくさらの18年……。
 唯物論とかというと、どうも小難しいので、噛み砕いて言います。私は世に氾濫する当世流行のスピリチュアルなものが大嫌いです。ただしそれは「科学的でないから」ではなくて、どうも安っぽいから、なのです。

 人間の科学なんてたかが知れたものですし、わからないことだっていっぱいあるはず。岩手県にもUFOが飛んだし、死んだら天国か極楽かはたまた地獄か煉獄か、あるいは案外またこの世に生まれ変わるのか。そういう話を読んだり聞いたりするのは大好きです。

 けれども、天国のだれそれがあなたにこんなことを言ってますよ、なんつってテレビで語っているのを見ると、どうも安直というか、そんな気がしてならないのですね。はっきりとエンターテイメントとして割り切っているのであれば、一向に構いませんが。

 だから、そういう神秘とかには大変に懐疑的なスタンスでかかることにしています。

 そしてその上で、本当にそういうのがあるのであれば、素直に感動すると思います。「麻雀放浪記」の女衒の達ではありませんが、本物がすきなんです。


 「板垣恵介の激闘達人列伝」(徳間文庫)は、そんな懐疑的な私のひねくれた心を完膚なきまでにぶち壊してくれる痛快無比の本でした。

 板垣先生が武道の達人と呼ばれる人たちのところに取材に行き、ある時は叱咤され、ある時はその身で武術を体験し、その都度感動を覚えるという本ですが、実際にコレで紹介されている方々というのは、とにかくスゴイのですね。

 モノローグとかならいざ知らず、人に読ませる文章で一人称に「俺」という言葉を使っているのをよくブログ等々で見ますが、どうもよくない。たいていの場合どうも傲岸不遜な感じがして、最後まで読まないうちに不愉快で読むのをやめてしまいます。

 ただ板垣先生の場合、「俺」という一人称がとにかく似合う。あくまでも取材、というスタンスではありますが、達人と向き合う時の語り口はなんだかインタビューというより精神的な戦いそのもの。とたんに空気がゆがみ、冷や汗が流れ、見開き2ページの中に10個以上の吹き出しがモノローグとして電光のようにひらめく漫画の世界にいやおうなく引き込まれるような、そんな感じの文章です。

 強いけれど、それをひけらかさない。積極的に自分から吹っかけるようなことはしないけれど、いざそういう場になったら遠慮なく相手の命をとりに行く。フィクションの世界にしかいない心身の持ち主が、現実にいるということを知っただけでも、私は深い感動を覚えました。

 同時に、「もしも○○が総合格闘技の選手と戦ったら?」といった議論が大変バカらしく感じられてしまいました。そんなものは怪獣とか、フィクションの世界だけで十分です。

 このところ大山倍達先生の本を立て続けに読み、さらにこの本を読んで、すっかり武道バカの頭になってきたところで、次に手を取ったのは大槻ケンヂさんの「変な映画を見た!」(ちくま文庫)。とたんに文化系だ。読んだのはまだほんの少しですが、1ページごとにウヒラウヒラと笑いながら読んでいます。

拍手[0回]

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック