このところ、色々と気に病む事象が多い犬神です。
物事が、なかなか思い通りに進まない。おまけに先日から可愛がっていたインコが死に、なんだか急速に気持ちが鈍ってしまいました。
当たり前のことを、当たり前のようにする。少なくとも私自身はそう思っているのですが、それが通らないことばかり。
なんだか、不自由なものです。
つらい時には萌画を眺めたり、癒し系漫画の最高峰「ARIA」を読んだり……といったことを昨今の一般的な人々はされるのかもしれませんが、私の場合「東照宮遺訓」を思い出します。私のFirefoxのお気に入りにはそのページがあります。
一.怒りは敵と思え
本当は全部いいのですが、特にこのセンテンスが好きです。
物事の道理が押し通らない際など、今風に言えばイラッとすることもあるのですが、すぐにこの言葉を思い出し、気持ちを抑え付けます。本当は家康公は言っていないとか何とか言う話もありますが、とにかくすばらしい教訓であることは間違いないはず。たとえ「実はフロイスが酔っ払ってポルトガル語で書いた落書きを誰かがゴミ箱から持ってきていい加減に翻訳したものだった」と言われても、その言葉の重みは失われないということです。フロイスがどんな人だったかはよく知りませんが。
毎日いいことばかりじゃない。楽しいことばかりでもない。
でも、そんな日もある。
……
まあ、道は長いし、ゆっくりいきましょう。荷物が重いなら、時々その荷物を降ろして一服すればいいんだし。ね。
物事が、なかなか思い通りに進まない。おまけに先日から可愛がっていたインコが死に、なんだか急速に気持ちが鈍ってしまいました。
当たり前のことを、当たり前のようにする。少なくとも私自身はそう思っているのですが、それが通らないことばかり。
なんだか、不自由なものです。
つらい時には萌画を眺めたり、癒し系漫画の最高峰「ARIA」を読んだり……といったことを昨今の一般的な人々はされるのかもしれませんが、私の場合「東照宮遺訓」を思い出します。私のFirefoxのお気に入りにはそのページがあります。
一.怒りは敵と思え
本当は全部いいのですが、特にこのセンテンスが好きです。
物事の道理が押し通らない際など、今風に言えばイラッとすることもあるのですが、すぐにこの言葉を思い出し、気持ちを抑え付けます。本当は家康公は言っていないとか何とか言う話もありますが、とにかくすばらしい教訓であることは間違いないはず。たとえ「実はフロイスが酔っ払ってポルトガル語で書いた落書きを誰かがゴミ箱から持ってきていい加減に翻訳したものだった」と言われても、その言葉の重みは失われないということです。フロイスがどんな人だったかはよく知りませんが。
毎日いいことばかりじゃない。楽しいことばかりでもない。
でも、そんな日もある。
……
まあ、道は長いし、ゆっくりいきましょう。荷物が重いなら、時々その荷物を降ろして一服すればいいんだし。ね。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック