北仙台フリーマーケットの日に行った「宮城平和美術展」のこととか、ちゃんと書きたいことはあるんですけどね。そういうのはやっぱり休日の朝に本腰を入れて書かなければいけない。正直、ちゃんとした文章が書けなくなってきたという自覚はあります。あさイチの文章をXに投稿してしまうと、やっぱりそういうテンポになっちゃうから。
でも、こないだ言った通り、Xっていうのは地上波ですから。それに対してこれは録画番組……何だったら1週間同じ放送を流したり、「2022年7月に放送したものです」なんてテロップをつけて流したりするようなものですから。……しっかり写真は撮っています。むしろ気持ちが醸成される時を待って書いた方がよろしい。あくまでXは速報性の物であり、このブログは遅効性……じっくり腰を据えて書くべきものなのです。
その時が来るまでは、こうして日々の何でもないことを一献やりながら書く。そういう感じです。だから本来はそういう場所だったんですって。それをあさイチで書くのか、夜のいい感じの時間帯に書くのか。その違いであって。……もうこうして書きながら飲みながら食べながら書いているから仕方がありません。佐藤非常口の酒場放浪記です。
そんな今日のテーマは「ていねいに伝えたい」。このブログのことですか? それもそうなんですけど、ちょっと私の仕事の話をします。いや、まあそんなに難しい話じゃなくてね。
……私も2年もこの会社でお世話になっているので、それなりに後輩に教えることも増えました。私自身そんなに上等な人間ではありませんが、それでも私にできること(するべきこと)をちゃんと伝えたいと思うのです。
その中では、時々「ここはこうした方が良い」という話をしなければなりません。
そういう時に、どう伝えるか。
「それじゃダメです、こうしなくちゃ」
そういう風に無理やり軌道修正させることは私にはできません。それほど自信がないからです。でも伝えなくちゃいけない……!
そういうわけで極力その子のやっていることを尊重しつつ「こういう時は、こうした方がいいよ」と伝える。
……あ、そうか。これってホテルで働いていた時、ウチの支配人がよく言っていたことじゃないか。そういうことを思い出しました。
「佐藤君、そのやり方よりこうした方がベターなんじゃないかな」
そういう指導の仕方をする人でした。まあ私も含めクセツヨな人類ばかりの職場でしたから、きっと支配人も大変だったとは思いますが……ただ、そういう私の言葉に対して、
「フン、何言ってやがる」
「そんな台詞、100年早いんだよ」
そう言って笑い飛ばしてくれるでしょう……ということも確信しています。だから私もこれ以上心配することも言及することもやめます。だって私はもう支配人のもとで働くスタッフじゃないし、支配人も配置転換で関連会社の社長になったし。
……そんな感じですかね。
外は雨。NHKニュース9を見ていると、レインコートを着てピッチリとフードをかぶった女子アナがずぶ濡れになりながら現在の様子をレポートしていました。そういう模様を見て心がざわめいてきたので、このブログもそろそろ仕舞としましょう。邪な情を起こしてはいけない。興奮してはいけない……心を鎮めなければ……。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック