おはようございます
早起きしました
高杉です(5時くらいに目が覚めた)。
起きてすぐパーソナルな、非公開の文章を書きました。次にTwitterを発信して、次にブログを書きます。
昨日は私のホームページの修正に大半を費やしました。変な仕様になっていたのを修正し、ごくシンプルで「読める」仕様に戻して、スマホだろうとタブレットだろうと「読める」状態にしたのです。
今時は長い文章だと、それだけで敬遠されるそうですが、冗談ではありません。私はあくまでも文章で表現する人間なので、そのために短くするなんてできません。……と思っていましたが、Twitterの140文字という字数制限はなかなか面白いですね。スレッドを使って長い文章を書く方法もあるのですが、ほかの人の「最近のツイート」とかを見ると、飛び込んで来たツイートの前段階があることに気づかない可能性があるのかなって。
それに、「長すぎる文章は読まれない」というのも、少しわかる気がしました。文章の読解力がどんどん落ちているというわけではなくて、Twitterというメディアそのものが長い文章を読むように設計されていないからなのかな、と。私は自分自身の感情をそのように処理しました。
だから私はやっぱり全部必要なんです。
心の中から噴き出してきた言葉を、まずはローカルなテキストファイルに荒っぽく吐き出す。それでいったん整理して、次に外向きの言葉を紡ぐ。直感的に「これを伝えたい!」と思うようなことがあれば、それを短くまとめてTwitterで発信し、しっかり文章にまとめて伝えたいことがあればそれはブログで伝える。
そしてホームページとは何のためにありやといえば、「ホーム」ページなんです。20年前もこれからも、ずっと生き続ける、生かし続けたいものを残すために。これからも続けていきたいと思うのです。
早起きしました
高杉です(5時くらいに目が覚めた)。
起きてすぐパーソナルな、非公開の文章を書きました。次にTwitterを発信して、次にブログを書きます。
昨日は私のホームページの修正に大半を費やしました。変な仕様になっていたのを修正し、ごくシンプルで「読める」仕様に戻して、スマホだろうとタブレットだろうと「読める」状態にしたのです。
今時は長い文章だと、それだけで敬遠されるそうですが、冗談ではありません。私はあくまでも文章で表現する人間なので、そのために短くするなんてできません。……と思っていましたが、Twitterの140文字という字数制限はなかなか面白いですね。スレッドを使って長い文章を書く方法もあるのですが、ほかの人の「最近のツイート」とかを見ると、飛び込んで来たツイートの前段階があることに気づかない可能性があるのかなって。
それに、「長すぎる文章は読まれない」というのも、少しわかる気がしました。文章の読解力がどんどん落ちているというわけではなくて、Twitterというメディアそのものが長い文章を読むように設計されていないからなのかな、と。私は自分自身の感情をそのように処理しました。
だから私はやっぱり全部必要なんです。
心の中から噴き出してきた言葉を、まずはローカルなテキストファイルに荒っぽく吐き出す。それでいったん整理して、次に外向きの言葉を紡ぐ。直感的に「これを伝えたい!」と思うようなことがあれば、それを短くまとめてTwitterで発信し、しっかり文章にまとめて伝えたいことがあればそれはブログで伝える。
そしてホームページとは何のためにありやといえば、「ホーム」ページなんです。20年前もこれからも、ずっと生き続ける、生かし続けたいものを残すために。これからも続けていきたいと思うのです。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック