皆様「PCエンジンGT」って覚えていますか? そう、任天堂のゲームボーイやセガのゲームギアに対抗してNECが打ち出した、なんとカラーで持ち運びながらどこでもPCエンジンができる! という値段もコンセプトも当時としては非常にゴージャスなゲーム機でした。
何でいきなりそんなことを言い出したのかと言うと、今日、それを実際に購入する機会があったからです。驚くべくはその価格であり、かつては4万とも5万ともしたこの機械が、あろうことか480円にて売りに出されており、というかつい昨日は4800円であり、値札つけ間違えてんじゃないの? とかと思いましたが、とにかくレジに持っていきました。
確か当時ファミコン通信で遠藤雅伸氏が「見づらい」「リンクスで目を悪くした僕としては」云々とかと散々な評価をされていましたが、まあ……わからんでもないような気がします。私も目が悪いほうなので、あまりよくないかなと……まあ、コレクターズアイテムですね。とりあえず、あるだけでいいかなと。
ついでに言うとセガの「ゲームギア」というのは、カラーなのはいいんですがゲームボーイほど(ハードが)身近でないし、PCエンジンGTほど(ソフトが)身近でなかったため、長いこと見向きもしませんでした。初めて手にしたのは2000年代ですかね。そうしたところ音と画像が……中にマーク3が入ってるんじゃないの? といった感じでした。
ともあれこちらは、個人的にはGTよりは見れると思います。どちらにしても、あまりやり続けると目がいっそう悪くなるので、ゲームボーイで「ダブルドラゴン」とかをやろうと思います。結局それか……。え? DS? PSP?
何でいきなりそんなことを言い出したのかと言うと、今日、それを実際に購入する機会があったからです。驚くべくはその価格であり、かつては4万とも5万ともしたこの機械が、あろうことか480円にて売りに出されており、というかつい昨日は4800円であり、値札つけ間違えてんじゃないの? とかと思いましたが、とにかくレジに持っていきました。
確か当時ファミコン通信で遠藤雅伸氏が「見づらい」「リンクスで目を悪くした僕としては」云々とかと散々な評価をされていましたが、まあ……わからんでもないような気がします。私も目が悪いほうなので、あまりよくないかなと……まあ、コレクターズアイテムですね。とりあえず、あるだけでいいかなと。
ついでに言うとセガの「ゲームギア」というのは、カラーなのはいいんですがゲームボーイほど(ハードが)身近でないし、PCエンジンGTほど(ソフトが)身近でなかったため、長いこと見向きもしませんでした。初めて手にしたのは2000年代ですかね。そうしたところ音と画像が……中にマーク3が入ってるんじゃないの? といった感じでした。
ともあれこちらは、個人的にはGTよりは見れると思います。どちらにしても、あまりやり続けると目がいっそう悪くなるので、ゲームボーイで「ダブルドラゴン」とかをやろうと思います。結局それか……。え? DS? PSP?
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック