私の住まう街から東へ90キロくらい行ったところに龍泉洞というところがあります。いわゆる鍾乳洞ですね。日本三大鍾乳洞などといわれていますが、あとふたつがどこなのかはわかりません。もっとも、wikipediaでもそういう風に謳っているのでしょうから間違いはないでしょうね。
特徴はとにかく水が綺麗なこと。ライトアップされているからなのか、何なのか知りませんが、奥深くにある地底湖はものすげぇ綺麗です。またその道中も、鍾乳石が色々な形を作っていて、非常に面白いです。
一応、今回の目的としては「真っ暗いところで写真を撮ったらどうなるのか」ということを実験したくて、という名目がありました。屋外であれば百数十枚に及ぶ様々な撮り方を試し、おおよそのイメージはつかめてきたのですが、まっくらくらなところで写すとどうなるのか。フラッシュをつけるか、フラッシュをつけずにしばらく開放して撮るのか。
以前、土門拳という写真家が仏堂の中で絞りを30分くらい開放してフラッシュを使わずに撮影したらどうなるか、というのをやってみたら全然ダメだった、という話もありましたが、やはり自分でやってみないとわからない。というわけで現像に出して結果が帰ってくるのは何日後かな。
ただ今回は写真撮影よりもむしろ「とりあえず岩泉龍泉洞までの道のりはどんなもんかね」という、行くこと自体に意義がある、みたいな感じでして、上ったり下ったりめちゃくちゃきついカーブがあったりゆるい左カーブでトンネルに入ったらいきなり壁(=超きつい右カーブ)があってうおおおおってなったりして、挙句の果てに腹が減っては何とやらつって名物のいわな寿司とカツ丼をガツガツ食べてうまいねぇ…って何をしにいったんだ私は。
しかも走っている途中で、海岸まで10数キロで届くということで、海にすごい憧れがある私は龍泉洞探索、龍泉新洞科学館研究を終え、腹ごしらえを済ませて海へ。うおおおお。海はまだか海はまだか。走りつづけること30分。そしてついに小本港という看板が見えてきた。わああああ。海だー。
……海でしたが、そこは100パーセント商業港でした。しかも建設途上みたいで、私のような素人はすみません間違えましたっつってくるりと方向転換。その後は道に迷ったり展望台に上ったり、展望台の上まで登ったのはいいけれど木が生い茂ってあんまりいい眺めじゃなかったりまた道に迷ったりして、とにかく何とか海を見て、潮のにおいを感じ、数枚写真を撮って帰ってきました。
本日の出費:1000円(龍泉洞入洞料金)
1480円(昼飯)
950円(お土産とか)
本日の燃費:20kぐらい/L
特徴はとにかく水が綺麗なこと。ライトアップされているからなのか、何なのか知りませんが、奥深くにある地底湖はものすげぇ綺麗です。またその道中も、鍾乳石が色々な形を作っていて、非常に面白いです。
一応、今回の目的としては「真っ暗いところで写真を撮ったらどうなるのか」ということを実験したくて、という名目がありました。屋外であれば百数十枚に及ぶ様々な撮り方を試し、おおよそのイメージはつかめてきたのですが、まっくらくらなところで写すとどうなるのか。フラッシュをつけるか、フラッシュをつけずにしばらく開放して撮るのか。
以前、土門拳という写真家が仏堂の中で絞りを30分くらい開放してフラッシュを使わずに撮影したらどうなるか、というのをやってみたら全然ダメだった、という話もありましたが、やはり自分でやってみないとわからない。というわけで現像に出して結果が帰ってくるのは何日後かな。
ただ今回は写真撮影よりもむしろ「とりあえず岩泉龍泉洞までの道のりはどんなもんかね」という、行くこと自体に意義がある、みたいな感じでして、上ったり下ったりめちゃくちゃきついカーブがあったりゆるい左カーブでトンネルに入ったらいきなり壁(=超きつい右カーブ)があってうおおおおってなったりして、挙句の果てに腹が減っては何とやらつって名物のいわな寿司とカツ丼をガツガツ食べてうまいねぇ…って何をしにいったんだ私は。
しかも走っている途中で、海岸まで10数キロで届くということで、海にすごい憧れがある私は龍泉洞探索、龍泉新洞科学館研究を終え、腹ごしらえを済ませて海へ。うおおおお。海はまだか海はまだか。走りつづけること30分。そしてついに小本港という看板が見えてきた。わああああ。海だー。
……海でしたが、そこは100パーセント商業港でした。しかも建設途上みたいで、私のような素人はすみません間違えましたっつってくるりと方向転換。その後は道に迷ったり展望台に上ったり、展望台の上まで登ったのはいいけれど木が生い茂ってあんまりいい眺めじゃなかったりまた道に迷ったりして、とにかく何とか海を見て、潮のにおいを感じ、数枚写真を撮って帰ってきました。
本日の出費:1000円(龍泉洞入洞料金)
1480円(昼飯)
950円(お土産とか)
本日の燃費:20kぐらい/L
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック