忍者ブログ
大好きなアートと文芸関係、それに仙台を中心に私が見た日常のことを書いています。時々頑張って大体のんびり。もさらくさらの18年……。
朝6時出勤→夜12時終了→実家に帰ったら午前3時

そんな感じでした。

そんな休日は『信長の野望 天道』をプレイ。半日以上プレイし続けた結果、武田軍にどうあっても勝てないので諦めることにしました。

犬神です。


今の会社をあと10日ほどで追い出される(→青森のグループ企業に『出向』という形で飛ばされ……いや異動になる)のですが、そんな私も新入社員を迎える人間として歓迎会で挨拶をさせられました。しかも前もってではなく、会場でいきなり指名されて。

ホテルの総支配人らも出席する場でアドリブスピーチをさせられるという緊張感。正直なところ上手に喋ろうと思っても喋れるわけがないので、あることないことをでっち上げて何とかごまかしました。

まあ、いいや。誰にどう思われようが、私は私だし。

何よりも大事なのは私がどう生きるか。そこを踏み外さないように、これからも生きていきたいと思います。


ということでぶった切ってもいいんですが、ちょっとだけ前に踏み出せるようなことがあったので、メモしておきます。

社会人生活を10年以上やっているものの、その9割以上をなんとなくやり過ごしてきたため、毎日毎日つまらないことで失敗し、それでも何とか生きている今日このごろ。それは何度も書いてきたことなので今更って話ですが、新入社員の前ではそんな犬神でも「ちゃんとしなきゃ」と意識します。普段も仕事はちゃんとしなきゃと思っているんですが、一段階高いところで「ちゃんとしなきゃ」と思うんです。

これ、今思いついたんですが、きっと『先輩として見られているんだ』ということを意識するからなのかな。我流でも何でも帳尻を合わせればいいんだっていう「ちゃんとしなきゃ」じゃなくて、誰が見ても誰が真似しても問題にならないよう綺麗なやり方で「ちゃんとしなきゃ」ということ。

常に最下層、誰か新しい人が入ってきたら教育は他の人に任せ、「私は私」という無進歩デタラメ人生をたどってきた私にとっては非常に難しいことではありますが、それでも……ね。まあ、新入社員の子らより一回り以上長生きしてきたんだから、そのくらいしなくちゃいけませんわな。そうすることが、私自身を高めることにもなるでしょうから。


「地位が人を造る」

これはよく言われる言葉です。今回の歓迎会に先立って行われた昇格人事の発表会でも、総支配人が言っていました。たとえば無役の人がいきなり支配人とかに抜擢されたとしても、支配人という肩書きがその人をレベルアップさせる。私はもちろん無役ですし、これからもきっとそうでしょうけど、後輩ができたのは自分にとってプラスになるな、と思った夜更けでした。

拍手[0回]

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック