そういうわけで私もiPodユーザとなったわけですが、いやなかなか大変ですね。
今までデジタルなデータの音楽はPCで聴くことが多かったので、「ファイル名=楽曲名」でOKだったのですが、こちらはきちんとタグを作成しないとポータブルメディアに投入したあとゴチャゴチャになっちゃって大変です。ただ1000曲以上の音楽をひとつひとつ編集するのはとても面倒なので、やはりその都度少しずつやっていこうと思います。
一方で先日からポータブルCDプレーヤも持ち歩いています。これは私にとっては2台目のものです。確か、私の初めての愛車(90年式スズキ・アルト)にカセットデッキしかなかったので兄者が買って車載プレーヤにしていたものじゃなかったかな。その後はCDプレーヤ付きの車に乗り換えたので、しばらく保管していたのですが、今回の一連のゴタゴタ(?)で再び引っ張りだしたものです。
本来であれば持ち歩いているCDも片っ端からデジタルデータに変換してプレーヤは再び予備役へ編入、iPodひとつで身軽に飛び回ればいいのでしょうが、使っているうちに色々な思い出が蘇って来まして。
正月に家電量販店で買ったあと、早速とばかりにファミレスで試聴した思い出。
免許センターで手続きが終わるのを待ちながら特撮の「ヌイグルマー」を聞いた思い出。
大学時代に通学バスの中で好きな女の子のことを考えながら聞いた思い出。
そして就職先も決まらずにぼんやりした不安を抱えた卒業間際、話す相手もなく、ひとり煙草を吸いながら聞いていたポリスのベストアルバムを聞いていた思い出……。
そういった記憶を大事にしたいというセンチメンタルな思いもあったので、「CDで聴ける楽曲は極力CDで聴く」「デジタルデータしか無い楽曲を優先的にiPodにぶっ込んでいく」という方策を取ることにしました。
iPodに慣れてきたら、徐々にCDの比率が下がっていくかもしれませんが……いずれ新しい音楽スタイルが始まりました。Logitecの大型スピーカ(時計・ラジオつき)も買ったし。
PR
今までデジタルなデータの音楽はPCで聴くことが多かったので、「ファイル名=楽曲名」でOKだったのですが、こちらはきちんとタグを作成しないとポータブルメディアに投入したあとゴチャゴチャになっちゃって大変です。ただ1000曲以上の音楽をひとつひとつ編集するのはとても面倒なので、やはりその都度少しずつやっていこうと思います。
一方で先日からポータブルCDプレーヤも持ち歩いています。これは私にとっては2台目のものです。確か、私の初めての愛車(90年式スズキ・アルト)にカセットデッキしかなかったので兄者が買って車載プレーヤにしていたものじゃなかったかな。その後はCDプレーヤ付きの車に乗り換えたので、しばらく保管していたのですが、今回の一連のゴタゴタ(?)で再び引っ張りだしたものです。
本来であれば持ち歩いているCDも片っ端からデジタルデータに変換してプレーヤは再び予備役へ編入、iPodひとつで身軽に飛び回ればいいのでしょうが、使っているうちに色々な思い出が蘇って来まして。
正月に家電量販店で買ったあと、早速とばかりにファミレスで試聴した思い出。
免許センターで手続きが終わるのを待ちながら特撮の「ヌイグルマー」を聞いた思い出。
大学時代に通学バスの中で好きな女の子のことを考えながら聞いた思い出。
そして就職先も決まらずにぼんやりした不安を抱えた卒業間際、話す相手もなく、ひとり煙草を吸いながら聞いていたポリスのベストアルバムを聞いていた思い出……。
そういった記憶を大事にしたいというセンチメンタルな思いもあったので、「CDで聴ける楽曲は極力CDで聴く」「デジタルデータしか無い楽曲を優先的にiPodにぶっ込んでいく」という方策を取ることにしました。
iPodに慣れてきたら、徐々にCDの比率が下がっていくかもしれませんが……いずれ新しい音楽スタイルが始まりました。Logitecの大型スピーカ(時計・ラジオつき)も買ったし。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック