自分へのクリスマスプレゼントには、Crarisの3rdアルバムを買いました。ずっとほしいと思っていたので、いい機会かなと思った次第です。
ただ、寮の私の部屋にはCDプレイヤーが存在しないことを思い出しました。やれやれだぜ。
あと、これはクリスマスプレゼントとはちょっと違うんですが、時計を買いました。CITIZENの「セブンスターデラックス」という時計です。予告していたとおり完全にメカニカルな時計です。
製造年もちゃんと刻印されています。それによると1968年のモデルのようです。もはや半世紀近く前に作られた代物です。アンティークとか、そういう領域です。
しかしながら、自動巻き時計なのでね。実際に腕にはめないと時計としての役割を果たしてくれません。なので仕事に行くときもこうしてブログを書いているときも、身につけています。
価格はそれなりにしましたが、それでも4桁以内に収まりました。このあと定期的なオーバーホールをするたびに結構なコストがかかるのでしょうが、逆に言えば、そうやって丁寧なメンテナンスをし続ければきっと100年動き続けることでしょう。
時計が製造されて100年後というと2068年。そのころ私は、えっと、80代ですか。果たしてその頃私はどうなっているか、そして世界はどうなっているか。まあ想像はつきませんが、その時も相変わらず時計をつけていられるようにしたいなと思っています。
最後になりましたが、メリークリスマス。今年はひとりきりで、IBCのラジソンを聞きながら過ごします。でも、十分にクリスマスの雰囲気を楽しんでいます。ケーキもチキンも食べたし。
ただ、寮の私の部屋にはCDプレイヤーが存在しないことを思い出しました。やれやれだぜ。
あと、これはクリスマスプレゼントとはちょっと違うんですが、時計を買いました。CITIZENの「セブンスターデラックス」という時計です。予告していたとおり完全にメカニカルな時計です。
製造年もちゃんと刻印されています。それによると1968年のモデルのようです。もはや半世紀近く前に作られた代物です。アンティークとか、そういう領域です。
しかしながら、自動巻き時計なのでね。実際に腕にはめないと時計としての役割を果たしてくれません。なので仕事に行くときもこうしてブログを書いているときも、身につけています。
価格はそれなりにしましたが、それでも4桁以内に収まりました。このあと定期的なオーバーホールをするたびに結構なコストがかかるのでしょうが、逆に言えば、そうやって丁寧なメンテナンスをし続ければきっと100年動き続けることでしょう。
時計が製造されて100年後というと2068年。そのころ私は、えっと、80代ですか。果たしてその頃私はどうなっているか、そして世界はどうなっているか。まあ想像はつきませんが、その時も相変わらず時計をつけていられるようにしたいなと思っています。
最後になりましたが、メリークリスマス。今年はひとりきりで、IBCのラジソンを聞きながら過ごします。でも、十分にクリスマスの雰囲気を楽しんでいます。ケーキもチキンも食べたし。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック