忍者ブログ
大好きなアートと文芸関係、それに仙台を中心に私が見た日常のことを書いています。時々頑張って大体のんびり。もさらくさらの18年……。
よく「縦スクロール派」とか「横スクロール派」とかといいますが、私はまあ確かに縦スクロールSTGが大好きなんですが、そうかといって横スクロールゲームも好きでして、とりあえず今日は「ファンタジーゾーン」とか「沙羅曼蛇」とかをやりました、と。

「ファンタジーゾーン」というのは、今まであんまりやったことのないゲームでした。何で。何だろう……。よくわからないんですが、たまたま目の前にやってくることが少なかったんでしょうね。とりあえず今回はエイジス版のそれを手に入れたのでペシペシとやってみた、と。

とりあえず数回プレイして、4面まで。2面ボスの弾の細かさに、3面ボスの驚異的な速さのレーザーに、いちいち驚き、やられながら、ようやく進んでいきました。いちいち攻略を見ていこうかな、とも思いましたが、なんとなく自分でやらなきゃならんな、という気がして、地道にプレイしています。

あと「沙羅曼蛇」はPS版のデラックスパックで、中古ながらほとんど新品の値段がついていたのですが、これはそれなり以上のクオリティがありまして、まあ元々、一本一本がいいものだから5800円は相当なお徳用といえます。

「沙羅曼蛇2」はこないだ花巻でやったものの、「ライフフォース」は1度もプレイしたことがなかったため、わくわくしながらプレイしました。……一時期ゲーセンで稼動していたのや画像写真を見て知っていた、生物度が高いテトランがなんだか妙に強かったですね。

あとはプロミネンス、と胃液? の噴き上げがグラディウスⅡ(ファミコン版)よりも見切りづらくて、犬神はとりあえずそこでゲームオーバーでありました。


縦スクロールと横スクロールっていうこと以上に、犬神がこのところやってきたシューティングとは違うな、って思いました。弾幕系とそーじゃない系? 使われている基盤の性能差? うーん、そうなのかもしれないけれど……もう少しやりこんでいかないと、うまく説明できません。

拍手[0回]

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック