『ウルトラジャンプ』なる雑誌を買ってくるように頼まれ、仕事帰りに街中を歩き回った私。
大通りから菜園方面へ。そこから下の橋を渡り、肴町へ。……と、地元の人じゃないとわからない話をしてしまいましたが、大体1時間ほど歩きました。
結局、どこにいっても目的のものは見つからず、途方にくれた私が最後にたどり着いたのは『盛岡バスセンター』……昭和35年に建てられ、当時のままず~っと盛岡の街に残り続ける昭和レトロな建物です。

今から25年以上前……私が小学校に上がる前から、ここはちょっと特別な場所でした。真の意味での中心街は大通りや川徳デパートのあるあたりで、肴町というのはその中心街から少し東側にあるところなのですが、ここにもデパートが2つあり、肴町アーケードには本屋やゲームセンターがあり、一番近い『街』でした。ここでプレイしたゲームや買ってもらったおもちゃなど、思い出は尽きません。
時間は流れるものですから、景色はどんどん変わります。かつて栄華を誇った『エンドーチェーン』なんかは、今では跡形もありません。中三デパートはNANAKになり、ゲームセンターはそば屋になりました。
そんな中で、このバスセンターだけは昭和の面影をそっくりそのまま残しています。確かに売店の軒先に掲げられていた『明治スカット』や『カネボウハリス・チューイングボン』などのレトロ看板は覆い隠されていますが、それでも一部にはまだ当時の看板が残っています。あとは、椅子とかもきっと、当時のままなんでしょう。
……何もかも懐かしい。そんな風に思う人は、きっと何百万人といることでしょう。
数年前、建て替えの話が持ち上がりましたが、2013年現在も相変わらずのバスセンター。どこかから来た人を迎え入れ、どこかへ行く人を送り出す。様々な事情があるとは思いますが、心情的にはこのままずっと、残り続けて欲しい建物なのです。
大通りから菜園方面へ。そこから下の橋を渡り、肴町へ。……と、地元の人じゃないとわからない話をしてしまいましたが、大体1時間ほど歩きました。
結局、どこにいっても目的のものは見つからず、途方にくれた私が最後にたどり着いたのは『盛岡バスセンター』……昭和35年に建てられ、当時のままず~っと盛岡の街に残り続ける昭和レトロな建物です。

今から25年以上前……私が小学校に上がる前から、ここはちょっと特別な場所でした。真の意味での中心街は大通りや川徳デパートのあるあたりで、肴町というのはその中心街から少し東側にあるところなのですが、ここにもデパートが2つあり、肴町アーケードには本屋やゲームセンターがあり、一番近い『街』でした。ここでプレイしたゲームや買ってもらったおもちゃなど、思い出は尽きません。
時間は流れるものですから、景色はどんどん変わります。かつて栄華を誇った『エンドーチェーン』なんかは、今では跡形もありません。中三デパートはNANAKになり、ゲームセンターはそば屋になりました。
そんな中で、このバスセンターだけは昭和の面影をそっくりそのまま残しています。確かに売店の軒先に掲げられていた『明治スカット』や『カネボウハリス・チューイングボン』などのレトロ看板は覆い隠されていますが、それでも一部にはまだ当時の看板が残っています。あとは、椅子とかもきっと、当時のままなんでしょう。
……何もかも懐かしい。そんな風に思う人は、きっと何百万人といることでしょう。
数年前、建て替えの話が持ち上がりましたが、2013年現在も相変わらずのバスセンター。どこかから来た人を迎え入れ、どこかへ行く人を送り出す。様々な事情があるとは思いますが、心情的にはこのままずっと、残り続けて欲しい建物なのです。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック