というわけで、今日は節分ですね。……あっ、まだ落花生買ってないや。まだ朝なので十分に間に合うと思いますが。
鬼は外、福は内。鬼のお面をかぶった誰かに豆をまく時の強さで普段覆い隠された人間関係が明るみに出るのが昨今の節分の風景ですが(違う)、かねてより疑問に思っていたことがありました。
それは、本当に『鬼は外』でいいのか? ということ。……そもそも、本当に鬼は恐ろしいものなのか? ということ。
いや確かに盛岡市には『鬼の手形』というものがあります。これは人々を苦しめていた悪鬼・羅刹を懲らしめた後、『二度とこの地には現れぬ』という誓約書代わりに手形を残した……という伝説があるくらいだから、それでいいと思うんですけどね。ただ、中には『福は内、鬼も内』といって迎え入れる場所もある……という話を聞き、「あれ? 鬼も招き入れなくちゃいけないのかな」という疑問が。
そんなことを数日前から考えていたのですが、さしあたって私個人のレベルでは『鬼は外』でいいかな、という結論に。当家では特に入谷の鬼子母神を信仰していることもないし、全国から追い払われた鬼たちを迎え入れるところがあるというし。それならいったん当家からはお引取りを願うしかないな、と思ったしだいです。
もっとも、最近は地元の英雄(安倍貞任、アテルイなど)のことを知るにつれ、どうも鬼たちに対する考え方が変わってきたというのもあります(参照)。北上には鬼剣舞というのがあるし、鬼だからと言って闇雲に恐れたり忌み嫌ったりするべきではないような気がするのです。
鬼は外、福は内。鬼のお面をかぶった誰かに豆をまく時の強さで普段覆い隠された人間関係が明るみに出るのが昨今の節分の風景ですが(違う)、かねてより疑問に思っていたことがありました。
それは、本当に『鬼は外』でいいのか? ということ。……そもそも、本当に鬼は恐ろしいものなのか? ということ。
いや確かに盛岡市には『鬼の手形』というものがあります。これは人々を苦しめていた悪鬼・羅刹を懲らしめた後、『二度とこの地には現れぬ』という誓約書代わりに手形を残した……という伝説があるくらいだから、それでいいと思うんですけどね。ただ、中には『福は内、鬼も内』といって迎え入れる場所もある……という話を聞き、「あれ? 鬼も招き入れなくちゃいけないのかな」という疑問が。
そんなことを数日前から考えていたのですが、さしあたって私個人のレベルでは『鬼は外』でいいかな、という結論に。当家では特に入谷の鬼子母神を信仰していることもないし、全国から追い払われた鬼たちを迎え入れるところがあるというし。それならいったん当家からはお引取りを願うしかないな、と思ったしだいです。
もっとも、最近は地元の英雄(安倍貞任、アテルイなど)のことを知るにつれ、どうも鬼たちに対する考え方が変わってきたというのもあります(参照)。北上には鬼剣舞というのがあるし、鬼だからと言って闇雲に恐れたり忌み嫌ったりするべきではないような気がするのです。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック