今日のBGM:『スーパーハイドライド』より The skyscraper
この音楽が流れるステージは、200階建ての塔です。そう、今日は塔の話をしたいと思います。
え~と、昨日は『東京スカイツリー』開業スペシャルデイでしたね。まあ600キロ以上離れた我が県からは見えるはずもないし、足を運ぶ機会もたぶんないんじゃないかと思うのですが、テレビでもラジオでもスカイツリーの話ばかりしていたので、一応ちょっとだけ触れてみたいと思います。
建設中のころから何かとテレビで取り上げられ、芸能人の人たちは開業前からレポートをしていたものだから、一般公開といってもそれほど新鮮な印象はありませんでした。まあ、そもそも「岩手県民には関係ない」から、なのかもしれませんが。
……あれ、やっぱりあんまり書くことがないなあ。でもこれだけでは少々記事が短すぎるので、近くにあるよく似た電波塔の話でお茶を濁すことにしましょうか。
*
さて、このたび東京スカイツリーに役割を譲り、ただの鉄塔になってしまった『東京タワー』ですが、これまでで1度だけ、登ったことがあります。1988年のことでした。
1988年というと、今からえ~と……もう四半紀近く前のことになりますね。そんなわけで、景色がどうだったとか、そういう記憶はまったくありません。ただその時に買った金色の記念メダルだけが、私がその場所に行った唯一の証拠となります。
なので、30代になった今、東京タワーの過去と現在を見てみたい。そんな風に思っている今日この頃です(あ、今日の夜の「おじゃマップ」が東京タワー特集だ!)。
*
ほかに登ったことのあるタワーといえば、『横浜ランドマークタワー』でしょうか。これは、中学の時の修学旅行で登った記憶があります。
ただ、これまた景色がどうこうというよりも、展望フロアに行くまでのエレベータが非常に速かった! ということだけは覚えています。何でそういうことばかりしか、頭に残っていないんでしょうね。
*
こうして埋め草をするために過去の記憶を掘り起こしてみたのですが、どれもこれも東京とか、あっちの方ばかりですね。岩手でそこまで高い塔ってないんだなあ。
まあ、岩手の場合はわざわざ塔を建てなくたって、山を切り開いて作られた展望台がいっぱいあるから、別にいらないということかもしれませんね。以上、塔にまつわるいくつかの話でした。
この音楽が流れるステージは、200階建ての塔です。そう、今日は塔の話をしたいと思います。
え~と、昨日は『東京スカイツリー』開業スペシャルデイでしたね。まあ600キロ以上離れた我が県からは見えるはずもないし、足を運ぶ機会もたぶんないんじゃないかと思うのですが、テレビでもラジオでもスカイツリーの話ばかりしていたので、一応ちょっとだけ触れてみたいと思います。
建設中のころから何かとテレビで取り上げられ、芸能人の人たちは開業前からレポートをしていたものだから、一般公開といってもそれほど新鮮な印象はありませんでした。まあ、そもそも「岩手県民には関係ない」から、なのかもしれませんが。
……あれ、やっぱりあんまり書くことがないなあ。でもこれだけでは少々記事が短すぎるので、近くにあるよく似た電波塔の話でお茶を濁すことにしましょうか。
*
さて、このたび東京スカイツリーに役割を譲り、ただの鉄塔になってしまった『東京タワー』ですが、これまでで1度だけ、登ったことがあります。1988年のことでした。
1988年というと、今からえ~と……もう四半紀近く前のことになりますね。そんなわけで、景色がどうだったとか、そういう記憶はまったくありません。ただその時に買った金色の記念メダルだけが、私がその場所に行った唯一の証拠となります。
なので、30代になった今、東京タワーの過去と現在を見てみたい。そんな風に思っている今日この頃です(あ、今日の夜の「おじゃマップ」が東京タワー特集だ!)。
*
ほかに登ったことのあるタワーといえば、『横浜ランドマークタワー』でしょうか。これは、中学の時の修学旅行で登った記憶があります。
ただ、これまた景色がどうこうというよりも、展望フロアに行くまでのエレベータが非常に速かった! ということだけは覚えています。何でそういうことばかりしか、頭に残っていないんでしょうね。
*
こうして埋め草をするために過去の記憶を掘り起こしてみたのですが、どれもこれも東京とか、あっちの方ばかりですね。岩手でそこまで高い塔ってないんだなあ。
まあ、岩手の場合はわざわざ塔を建てなくたって、山を切り開いて作られた展望台がいっぱいあるから、別にいらないということかもしれませんね。以上、塔にまつわるいくつかの話でした。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック