昨日、夜ご飯で久々に「おから」を食べました。
「おから」って、ご存知ですか?……地域によっては卯の花とか雪花菜(きらず)とか言うそうですが。
端的に言ってしまえば豆腐を製造する過程で出た絞りかすで、パサパサの粉末状の食品なんですが、もともとは大豆なので結構おいしいです。ついでに、栄養価もなかなか高いんだそうです。
で、それを食べながら、この「おから」という食べ物について、色々と考えてみました。いや考えたっていうほどのものではありませんが。ただ、初めてそれを食べた人のような、新鮮な感覚があったというか、それだけなのですが。
今回「おから」をテーマに文章を書くということで、一応ちょっとだけ調べてみたのですが、これってあまり需要がないみたいですね。確かに私もこんな記事を書くくらい、食べる頻度が少ないわけですが、これを捨ててしまうのって、なんかもったいない感じがします。
ただ、豆腐を作るたびに発生するから、とにかく供給量が多いっていうことなのかもしれませんね。豆腐は毎日に近いペースで食べるけど、「おから」は……。
まあ、いいです。ともかく「おから」って、結構おいしいです。皆様もどんどん食べましょう。
「おから」って、ご存知ですか?……地域によっては卯の花とか雪花菜(きらず)とか言うそうですが。
端的に言ってしまえば豆腐を製造する過程で出た絞りかすで、パサパサの粉末状の食品なんですが、もともとは大豆なので結構おいしいです。ついでに、栄養価もなかなか高いんだそうです。
で、それを食べながら、この「おから」という食べ物について、色々と考えてみました。いや考えたっていうほどのものではありませんが。ただ、初めてそれを食べた人のような、新鮮な感覚があったというか、それだけなのですが。
今回「おから」をテーマに文章を書くということで、一応ちょっとだけ調べてみたのですが、これってあまり需要がないみたいですね。確かに私もこんな記事を書くくらい、食べる頻度が少ないわけですが、これを捨ててしまうのって、なんかもったいない感じがします。
ただ、豆腐を作るたびに発生するから、とにかく供給量が多いっていうことなのかもしれませんね。豆腐は毎日に近いペースで食べるけど、「おから」は……。
まあ、いいです。ともかく「おから」って、結構おいしいです。皆様もどんどん食べましょう。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック