昨日、私が毎朝必ず飲んでいるネスカフェエクセラが底をつきそうだったので、スーパーで買いました。
パッケージを手に取った時、どうしても頭をよぎることがありました。
それは震災から1ヵ月ほど経った頃。同じようにコーヒーがなくなりそうだって言ってスーパーに行ったら、どういうわけかどこにも売っていなくて、何軒か探し回ってようやく手に入れた時のことを。
そして、震災直後~1週間くらいのあいだは、コーヒーどころかあらゆるものが店頭から消えていた頃のことを。
あの時は大変だった、と、11ヵ月ほど経った現在でも思うのです。
最初の数日はとりあえず、家にあるものを食べてしのぎ、それがなくなると買い物に。ただ商品の流通が止まっている状況で、しかもみんなこぞって買いまくるものだから、どこのスーパーも半ば開店休業状態。パンだの即席めんだのといったものはなかなか手に入りませんでした。
車が運転できるような状況でもめったに行かない遠くのスーパーまで自転車で行き、そこに並んで買い物をしたこともありました。ひとり20点まで、という上限数が定められていたもので、果たしてどういったものを買えばいいのか? と頭を悩ませたものです。
「11ヵ月か」
もう、そのくらい経ちました。来月でちょうど1年です。
実は今でも地震が来ると、「このまま、大きくならなきゃいいな」と、若干の心配が起こります。3月の時もそうですし、4月の余震の時もそうでしたけど、最初はそれほどでもない揺れがだんだんだんだん大きくなって、ついに停電……。そんなことになったので、ちょっと怖いのです。
このたび復興庁というものが創設され、よりスピーディな対応ができるようになった、といいます。政治的なものに対する期待感と不信感、被災者の人たちはそれぞれに持ち合わせていると思うのですが、まあせっかくそういうものを立ち上げたのだから、どんどんやっていただければいいなと思います。
そして、私自身も。微力ながら、被災した人たちのためにできることをしていきたい。そう思っています。とりあえず、同じ岩手の人たちからね。
パッケージを手に取った時、どうしても頭をよぎることがありました。
それは震災から1ヵ月ほど経った頃。同じようにコーヒーがなくなりそうだって言ってスーパーに行ったら、どういうわけかどこにも売っていなくて、何軒か探し回ってようやく手に入れた時のことを。
そして、震災直後~1週間くらいのあいだは、コーヒーどころかあらゆるものが店頭から消えていた頃のことを。
あの時は大変だった、と、11ヵ月ほど経った現在でも思うのです。
最初の数日はとりあえず、家にあるものを食べてしのぎ、それがなくなると買い物に。ただ商品の流通が止まっている状況で、しかもみんなこぞって買いまくるものだから、どこのスーパーも半ば開店休業状態。パンだの即席めんだのといったものはなかなか手に入りませんでした。
車が運転できるような状況でもめったに行かない遠くのスーパーまで自転車で行き、そこに並んで買い物をしたこともありました。ひとり20点まで、という上限数が定められていたもので、果たしてどういったものを買えばいいのか? と頭を悩ませたものです。
「11ヵ月か」
もう、そのくらい経ちました。来月でちょうど1年です。
実は今でも地震が来ると、「このまま、大きくならなきゃいいな」と、若干の心配が起こります。3月の時もそうですし、4月の余震の時もそうでしたけど、最初はそれほどでもない揺れがだんだんだんだん大きくなって、ついに停電……。そんなことになったので、ちょっと怖いのです。
このたび復興庁というものが創設され、よりスピーディな対応ができるようになった、といいます。政治的なものに対する期待感と不信感、被災者の人たちはそれぞれに持ち合わせていると思うのですが、まあせっかくそういうものを立ち上げたのだから、どんどんやっていただければいいなと思います。
そして、私自身も。微力ながら、被災した人たちのためにできることをしていきたい。そう思っています。とりあえず、同じ岩手の人たちからね。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック