「信長の野望」に出てくる足利義輝という人はデフォルトで武勇98
という脅威のステータスを持ち、なおかつ最初から天下五剣のひとつ
「童子切安綱」を持っています。つまり初めから武勇108というわけで、
柳生神陰流の開祖・上泉信綱や前田(慶次郎)利益なみの強さを誇ります。
まさに室町・戦国時代の「暴れん坊将軍」だったわけですね。
そういうわけでいろいろ調べてみたところ、それこそ上泉信綱や塚原ト伝
に教えを請い、皆伝をもらうほどの超実力者だったわけですね。なおかつ
名刀もたくさんお持ちだったようで、二条御所に敵方の兵士が多数乗り込んで
来た時などはその名刀コレクションをぐるりと円状に突き刺し、来る敵を
迎え撃って斬れなくなったら別な剣に取り替えて……というわけで、個人の
能力としてはまさに最強だったといわれております。
しかしながら屋敷には火を放たれ、なおかつ敵は次々とやってくるわけで、
やはり多勢に無勢。ひとりで防衛戦は乗り切ることができない……というのが
残念ながら事実といえましょう。これはたぶん、本能寺の信長公にも言える
のではないでしょうか。
「ひとりの猛将はもはや必要ない。知と数がすべてを制するのだ」
「戦国無双」で織田信長が、長篠の戦で言ったせりふです。「革新」でも、
個人の能力よりは鉄砲隊の数が勝負を決めました。剣豪や猛将も100本の槍、3000丁の鉄砲には残念ながらかなわないということですね。
そんな足利最強の猛将・義輝様なのですが、ここでふと思いつくことがありました。
虎の描かれた屏風を持ってきて「この虎を捕まえてみろ」なんて無理難題を
吹っかけたのはいいものの、小坊主に「それなら捕まえて見せますから、そこ
から虎を追い出してください」とかと言われてギャフンと言わされる――
そう! あの将軍も確か足利です! だから計略にしょっちゅうかかるのか!
……違うって。一休さんにいいようにされているのは三代将軍・義満です。
小学校の社会の授業以来、足利義満と言えば坊さん姿の肖像画をイメージ
するもので、なかなかピンと来なかったんですね。この人は政治家としては
とにかくすごかったそうなのですが、まあ、その……とんちには弱かったんで
しょうかね。そこはまだ調査中です。
ちなみにアニメの一休さんで給料泥棒などと言われている(笑)こちらのお侍さんも本来は3代将軍ではなく6代将軍に仕えたとか、ちょっと歴史的におかしいところもあったそうですが、まあ面白いからいいですわな。
一休! 一休!! 一休!!!
……は~い。あわてない、あわてない。
という脅威のステータスを持ち、なおかつ最初から天下五剣のひとつ
「童子切安綱」を持っています。つまり初めから武勇108というわけで、
柳生神陰流の開祖・上泉信綱や前田(慶次郎)利益なみの強さを誇ります。
まさに室町・戦国時代の「暴れん坊将軍」だったわけですね。
そういうわけでいろいろ調べてみたところ、それこそ上泉信綱や塚原ト伝
に教えを請い、皆伝をもらうほどの超実力者だったわけですね。なおかつ
名刀もたくさんお持ちだったようで、二条御所に敵方の兵士が多数乗り込んで
来た時などはその名刀コレクションをぐるりと円状に突き刺し、来る敵を
迎え撃って斬れなくなったら別な剣に取り替えて……というわけで、個人の
能力としてはまさに最強だったといわれております。
しかしながら屋敷には火を放たれ、なおかつ敵は次々とやってくるわけで、
やはり多勢に無勢。ひとりで防衛戦は乗り切ることができない……というのが
残念ながら事実といえましょう。これはたぶん、本能寺の信長公にも言える
のではないでしょうか。
「ひとりの猛将はもはや必要ない。知と数がすべてを制するのだ」
「戦国無双」で織田信長が、長篠の戦で言ったせりふです。「革新」でも、
個人の能力よりは鉄砲隊の数が勝負を決めました。剣豪や猛将も100本の槍、3000丁の鉄砲には残念ながらかなわないということですね。
そんな足利最強の猛将・義輝様なのですが、ここでふと思いつくことがありました。
虎の描かれた屏風を持ってきて「この虎を捕まえてみろ」なんて無理難題を
吹っかけたのはいいものの、小坊主に「それなら捕まえて見せますから、そこ
から虎を追い出してください」とかと言われてギャフンと言わされる――
そう! あの将軍も確か足利です! だから計略にしょっちゅうかかるのか!
……違うって。一休さんにいいようにされているのは三代将軍・義満です。
小学校の社会の授業以来、足利義満と言えば坊さん姿の肖像画をイメージ
するもので、なかなかピンと来なかったんですね。この人は政治家としては
とにかくすごかったそうなのですが、まあ、その……とんちには弱かったんで
しょうかね。そこはまだ調査中です。
ちなみにアニメの一休さんで給料泥棒などと言われている(笑)こちらのお侍さんも本来は3代将軍ではなく6代将軍に仕えたとか、ちょっと歴史的におかしいところもあったそうですが、まあ面白いからいいですわな。
一休! 一休!! 一休!!!
……は~い。あわてない、あわてない。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック