かつて写真部に所属し、一眼レフの基礎を叩き込まれた感覚が抜けきらないこと、その頃に教え込まれた『銀塩写真上位論』が依然として残っていることもあり、写真を撮るならフイルムだろう、という思想の犬神ではありますが、最近はやはりこうしてすぐにブログに写真をアップロードできる利便性も認めているところです。
さしあたって携帯電話についてるカメラを利用していたのですが、正直なところ、このカメラについてはあまり信頼を置いていません。明るいところだと、画面に何が映ってるのか全然わからなくて、こうしてPCで改めて眺めるまで、どういった写りになっているのか想像でやるしかないからです。
で、先日宇都宮に行ってきた時に、中古雑貨屋さんで100円のデジタルカメラを買ってきまして。
まあ、いわゆるクレーンゲームの景品のカメラですね。箱に書いている記事によれば、画素数は30万画素。携帯カメラが130万画素だから、大きく性能は落ちます。
ただ、犬神が初めて触ったデジタルカメラは5万画素でしたし(知る人ぞ知るカシオのQV-10です)、30万画素もあれば十分。どうせちゃんとした写真を撮る時は私の愛機α-sweetで撮りますから。
デジタルカメラに求めるのは高い能力ではなく、気軽にパッパッと撮りまくれる機動性。シャツのポケットに収まる大きさで、何となく取り出してパチッ。そういったスナップオブスナップ、どうでもいいような写真ばかり撮りまくってやろうと思ってコレを買った次第です。
で、ランダムに挿入されまくっている一連の画像が、今回の話題に上ったデジタルカメラで撮影した画像なのですが。
なるほど、確かに30万画素。なんだかまぶしいというか、モヤッとした感じです。これがカールツァイスレンズとか、そういったのであればもっともっとクリアに写るんでしょうけどね。100円のオモチャカメラならこんなもんでしょうかね。
でも、こうして写真を好き勝手に撮ることで、ようやく高校の頃からの『縛り』が少しゆるんだ気がします。
あんまり難しく考えないで、気に入った景色を、あるいは特にどうとも思わない景色でも、気軽に。
構図? 被写体深度? そんなのどうだっていいじゃん。詳しく設定も出来ないしさ。
……って、それはあくまでも、こうしてデジタルカメラでスナップを撮る時ですけどね。一眼レフを持ったら、やっぱりちょっとは気にしてみたい。どうせプログラムモードを使って撮るだけですけど、それでもα-sweetならシャッター速度優先モードとか、露出度優先モードとか、多少はユーザの意志を反映させられる機能もあるんだしね。
ま、それはともかく。
これからはもっとたくさん、画像とかをちりばめられるのだろうから、これは結構いい買い物だったかな。そう思います。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック